小学校1年生の道徳では こんな学習をします。

 学習目標
 1 人としてしてはいけないことや善悪について自覚することを学びます。
 2 基本的な生活習慣や社会生活上のルールなどを身に付けます。
 3 人間としての在り方の自覚に結びつく基本的な道徳的価値を学びます。
 学習の工夫
 1 身近な題材を取り上げることにより、学んだことを生活に生かせるようにします。
単元・題材 学習すること


にゅうがく おめでとう 自分の入学を祝ってくれる周りの人たちの優しさに気づき、感謝の気持ちを育てます。
おはよう 気持ちのよいあいさつを心がけようとする心情を養います。
たのしいな 先生や上級生、友だちに親しみ、学校生活を楽しもうとする心情を養います。
じぶんを だいじにね 健康や安全に気をつけ、規則正しい生活をしようとする態度を育てます。
サンドイッチだね 祖父母や両親に対して敬愛の気持ちを持ち、家族と交わろうとする態度を育てます。
そんなの しってるよ 決まりを守らないと人に迷惑をかけることに気づき、それを守ろうとする態度を育てます。
ハムスターの あかちゃん 身近な生き物の誕生や成長の様子を優しく見つめ、命あるものを大切にしようとする心情を養います。
わきだした みず 勉強やなすべき自分の仕事はしっかり行おうとする態度を育てます。
たからの もり 自分たちの町の自然や施設に気づき、積極的に親しもうとする心情を養います。
はしの うえの おおかみ 思いやりを持ち、だれにでも親切にしようとする態度を育てます。
きんの おの ぎんの おの うそをついたりごまかしたりしないで、明るい心で生活しようとする心情を養います。
みて いて くれる 家族の自分に対する愛情に気づき、家族に感謝しようとする心情を養います。
せんせい 先生のさまざまな姿を通して、先生を敬愛しようとする心情を養います。
どうして そう するの 他の人のことを考えて生活することの大切さを知らせ、約束や決まりを守る態度を育てます。
おつきさんが みている 美しいものに触れ、清らかな心を持とうとする心情を養います。


コスモスの うた 優しい気持ちで動物や植物をかわいがり、世話をしようとする心情を養います。
どうしたら いいかな 身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心情を養います。
おちば 優しく思いやって、友だちどうし助け合おうとする心情を養います。
ちいさな ふとん 自分の成長に気づき、命の不思議さを感じ取ろうとする態度を育てます。
かぼちゃの つる わがままをしないで、健康や安全に気をつけようとする態度を育てます。
あめふり 相手の気持ちを考え、友だちと仲良く助け合っていこうとする心情を養います。
るっぺ どうしたの 自分にできることは人に頼らないで、よく考え自分でしようとする態度を育てます。
ぼくの しごと 父母を敬愛し、家族の一員として進んで家族の役に立とうとする心情を養います。
やめなさいよ 正しいと思ったことは、勇気を持って行おうとする態度を育てます。
ひしゃくぼし 美しい人間の心に触れさせ、清らかな心を持とうとする心情を養います。
ジャンボすべりだい みんなで使う物は、決まりを守って大切に使おうとする態度を育てます。
オアシス あいさつ 気持ちのよいあいさつを実践してみようとする心情を養います。
ありがとう 学校や地域でお世話になっている身近な人たちに気づき、感謝する心情を養います。
いまなら まにあう 善いことと悪いことの区別をし、善いと思うことは勇気を出して行う態度を育てます。
なわとび カード うそをついたりごまかしたりしないで、伸び伸びと生活しようとする態度を育てます。
こくばんが、にっこりするかな 自分で行わなければならないことは、最後までねばり強く行おうとする心情を育てます。
ピョンタを たすけて かけがえのない命を大切にしようとする心情を養います。
みんな いきているよ 優しい心でいろいろな動物を見、生き物を大切にしようとする態度を養います。
はなの かんむり 年下の子に温かい心を持って、親切にしようとする心情を育てる。

もどる