小学校1年生の国語では こんな学習をします。

 

 

 国語の目標

 

 1 順序を考えて話すことや大切なことを落とさずに聞くことを学びます。
 2 順序が分かるように文章を書くことを学びます。
 3 順序や場面の様子に気付きながら読むことを学びます。

 

 学習の工夫

 

 1 日々の学習に音読を取り入れ、読む力が育つようにします。
 2 いろいろな書く活動を取り入れ、書く力を伸ばします。
 3 視写や漢字練習を継続し、基礎的な力が定着するようにします。

 

 評価について

 

 国語科では、次の6つの観点で評価します。
1 国語の学習や読書に関心をもち,進んで取り組んでいる。

  2 思ったことを話したり,大事なことを聞き取ったりすることができる。

3 自分がしたことの順序が分かるように書くことができる。

4 場面の様子や順序などに気づいたり,想像を広げたりしながら読むことができる。

5 平仮名,片仮名や漢字を正しく読むことができる。

6 文字を正しくていねいに書くことができる。

 

 

 

単元・題材

学習すること



・みつけたよ

・絵から見つけた言葉や想像したことなどを先生や友達に話し、話すことに慣れます。

 はきはきあいさつ

・場面に合わせて、はっきりとあいさつをします。

・ほんがたくさん

・本に興味を持ち、読み聞かせを楽しんだり、読みたい本を選んだりします。

・じをかこう

・言葉や文字に関心を持ち、平仮名を書きます。

・あいうえおのうた

・語のまとまりや、音と文字のつながりを意識して読んだり書いたりします。

・あめですよ

・言葉のリズムを楽しんで読みます。

・ふたとぶた

・清音と濁音・半濁音との違いを理解し、正しく読み書きをして、言葉への関心を持ちます。

・みんなにつたえよう

・みんなの前で丁寧な言葉づかいで話すことに慣れます。

・ねことねっこ

・促音を正しく読み書きして、言葉への関心を持ちます。

・ことばあそび

・言葉遊びを通して、平仮名の読み書きに習熟します。

・あひるのあくび

・言葉のリズムを楽しみながら詩を音読し、五十音表について理解します。

・ぶんをつくろう

・助詞「が」を使って主語と述語のある文を書きます。

・かいがら

・様子を思い浮かべながらお話を楽しんで読みます。

・おばさんとおばあさん

・長音を正しく読み書きして、言葉への関心を持ちます。

・「はへを」をつかってぶんをつくろう

・助詞「は」「へ」「を」を正しく使って、文を書きます。

・こえのゆうびんやさん

・話をしっかり聞いて、他の人に正しく伝えます。

・どうやってみをまもるのかな

・書かれている内容を正しく読み取ります。

・いしやといしゃ

・拗音を正しく読み書きして、言葉への関心を持ちます。

・こんなことしたよ

・経験したことから題材を選び、文章に書いて知らせます。

・おおきなかぶ

・様子を想像しながら、お話のおもしろさを楽しんで読みます。

・ほんはともだち

・読みたい本を探して読み、読書を楽しみます。

・えにっきをかこう

・生活の中で経験したことを絵日記で伝えます。

・あるけあるけ/木

・詩を声に出して読み、言葉の響きを楽しみます。

・はなしたいなききたいな

・夏休みの出来事の中から伝えたいことを話したり、話を聞いて感想を述べたり質問したりします。

・かぞえうた

・漢字に対する興味・関心を持ち、漢字を正しく読み書きします。

・おもいだしてかこう

・経験したことを思い出して、会話を取り入れて文章を書きます。

・かんじのはなし

・漢字の成り立ちに興味・関心を持ち、漢字を正しく読み書きします。



1 おはなしをたのしんでよもう
  サラダでげんき

・人物が登場する順序に注意し、だれが何をしたかに気をつけて読みます。

・かたかなをかこう

・片仮名の書き方を理解し、片仮名表記をする言葉を集めて短文を書きます。

・わたしのはっけん

・身の回りのものをよく見て、気づいたことを文章に書きます。

2 のりもののことをしらべよう
  いろいろなふね

・書かれている内容を事柄ごとに正しく読み取ります。

・「すきなものクイズ」をしよう

・伝えたいことをはっきり話したり、聞いたことについて質問したりして対話をします。

・日づけとよう日をおぼえよう

・日付と曜日の呼び方や漢字表記を理解し、正しく読み書きします。

・じゅんじょよくかこう

・経験したことを思い出して、順序よく書きます。

・きいてつたえよう

・聞いた内容を理解して、人に正しく伝えます。

3 いろいろなおはなしをよもう
  おとうとねずみチロ

・様子を思い浮かべながら読み、いろいろなお話を読み広げます。

・むかしばなしをたのしもう

・昔話の読み聞かせを聞いたり、自分で読んだりして楽しみます。

・「じゃんけんやさん」をひらこう

・新しいじゃんけんを考えて、その仕組みを分かりやすく説明します。

・かたちのにているかん字

・形の似ている漢字を区別し、正しく読み書きする。

・ことばあそびをしよう

・言葉遊びのおもしろさを知り、自分で考えた言葉遊びうたを作ります。

4 いろいろなやりかたをくらべてかんがえよう
  歯がぬけたらどうするの 

・自分ならどうするかを考えながら読みます。

・まとめてよぶことば

・仲間になる言葉を集め、それらまとめて呼ぶ言葉について理解します。

・たのしかったね,一年生

・1年間を振り返り、心に残った出来事を、様子が分かるように文章に書きます。

5 おはなしのすきなところをはっぴょうしよう
  花いっぱいになあれ

・お話を読み、好きなところを選んで発表します。

もどる