小学校1年生の音楽では こんな学習をします。

 

 

 学習目標

 

 1 音楽に興味・関心をもち,生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てます。
 2 基礎的な表現の能力を育て,音楽表現の楽しさに気付くようにします。
 3 様々な音楽に親しみ,基礎的な鑑賞の能力を育て,音楽を味わって聴くようにします。

 

 学習の工夫

 

 1 歌集を活用して,いろいろな歌に親しんでいきます。体全体を使って表現する活動を取り入れます。
 2 さまざまな楽器にふれる機会をつくります。
 3 季節感のある選曲に心がけます。

 

 評価について

 

 音楽科では,次の4つの観点で評価します。
 1 音楽の学習に関心をもち,進んで活動している。

2 思いをもって,音楽表現を工夫することができる。

3 自分の歌声に気をつけて歌ったり,簡単なリズムや旋律を演奏したり音遊びをしたりすることができる。

4 楽曲や演奏の楽しさに気づき,味わって聴くことができる。

 

 

 

単元・題材

学習すること

   前

   期

・さんぽ

・ 拍の流れを感じ取って、体を動かしながら、楽しく歌ったり聴いたりします。
・ 曲の気分を感じ取ったり表している様子を想像したりしながら,声の感じを工夫 して歌ったり、聴いたりします。

・ 友達と一緒に表現する楽しさを味わいます。

・どんなうたがあるかな

・かもつれっしゃ

・サンダーバードなど(鑑)

・かたつむり

・ひらいたひらいた

(にっぽんのうた みんなのうた)

身振りや遊びを工夫して、わらべうたの親しみます。
・ 拍の流れを感じ取って、体を動かすことを楽しみます
。  

・なべなべ

・おちゃらか

・わらべうた(鑑)

○どれみとなかよし

  ドレミで歌ったり体を動かしたりして、音高の変化に気づき階名に親しみます。
・ 旋律の流れや盛り上がり、フレーズを感じ取って歌います。

・どれみのうた(鑑)

・どれみのキャンディー

・ひのまる

(こんにちは けんばんハーモニカ

 器楽の扱い方や演奏の仕方に慣れたり、ドレミファソの鍵盤の  位置を理解し  たりします。
・ 聴き合いながら、音遊びをします。

・まほうのど

・あのね

・どんぐりぐりぐり

(にっぽんのうた みんなのうた)

・ 歌詞の表す情景を想像し、気持ちをこめて歌います。

・うみ

○わくわくリズム

・ 拍の流れや反復するリズムを感じ取って、リズム表現を楽しみます。
・ 4分音符や8分音符などのリズムを体で感じながら、歌ったりリズム表現を楽し  んだりします。

・たんとうんであそぼう

・ぶん ぶん ぶん

・しろくまのジェンカ

・ジェンカ(鑑)

ポンポンポップコーン

  後

  期

○音楽発表会にむけて

・ 日常の音楽学習の総合的な発表の場とします。

○いいおとみつけて

・ 身近な楽器や素材の音に注目して、音の響きのおもしろさを感じ取ります。

・おもちゃのシンフォニー(鑑)

・おとのマーチ

(おとのスケッチ)

・ 身の回りの素材から音を探したり、作った楽器で音を探して楽しみます。 

・がっきをつくってみよう

○ようすをおんがくで

・ 楽曲の気分を感じ取って聴いたり、工夫して表現したりします。
 

・おどるこねこ(鑑)

・すずめがちゅん

・おもちゃのチャチャチャ

・おもちゃのへいたい(鑑)

・きらきらぼし

・おおきなかぶ

○みんなの音楽パーティー

・ 互いの音を聴きながら、拍の流れを感じ取ってリズム表現をします。
・ 楽器の音色や響きを感じ取りながら、聴いたり演奏したりします。

・フルーツケーキ

・アイアイ

随時

・校歌・今月の歌

・ 音楽の時間の導入や学期の節目、行事と関連させ、みんなと一緒に歌えるよう  にします。

・君が代

もどる