小学校1年生の図工では こんな学習をします。 |
|
図画工作の目標 |
|
|
1 自分なりの表現方法でつくりだす喜びを学びます。 |
|
|
学習の工夫 |
|
|
1 基礎基本の技能をしっかりと学ぶことができるようにします。 |
|
|
評価について |
|
|
図画工作科では、次の4つの観点で評価します。 2 自分の思いをもとに,表したり作り方を考えたりすることができる。 3 いろいろな材料や用具を使い,自分なりの表現をすることができる。 4 表したもののおもしろさに気づき,楽しく見ることができる。 |
|
|
|
|
|
単元・題材 |
学習すること |
前 |
・ すきなものなあに |
・ 思い浮かぶ好きなものをつぎつぎと絵にかきます。絵にかいたものを友だちと見せ合ったりして知らせ合います。 |
・ みんなでかざろう |
・ はさみの扱いに慣れ、生活を楽しくする教室の飾りをつくります。つくったものを飾る場所を見つけ、飾って楽しみます。 |
|
・ すなや つちと なかよし |
・ 砂や土・粘土の感触を十分に味わいながら、造形活動を行います。 |
|
・ ねんどで つみき |
・ いろいろな形のかたまりを組み合わせながら、粘土で立体を表します。 |
|
・ どんなかたちの かみにも |
・ いろいろな紙の形から、思いついたことを絵で表します。 |
|
・ ドアのむこうに |
・ 紙を折って開く仕組みから、思いついたことを絵に表します。 |
|
・ ならべて つんで |
・ 木片や空き箱などを並べたり、積んだりしながら楽しみます。 |
|
・ かげを うつして |
・ 映った影から気に入った影を見つけ、おもしろさに気づきます。 |
|
・ プレゼントをどうぞ |
・ 紙を折ってはりあわせて、プレゼントを入れる箱を作ります。 |
|
・ いろいろ ペッタン |
・ 身辺にあるものをこすり出しながら、形を写し取る活動を楽しみます。 |
|
・ どうぶつさん だいすき |
・ 粘土の扱いに親しみながら、好きな動物のイメージを立体に表します。 |
|
後 |
・ かんじたこと 、おもったこと |
・ 日頃の生活の中から、楽しかったことや驚いたことを絵に表します。 |
・ なにに なるかな |
・ 身の回りにある材料の形や色を楽しみながら、好きな形を作ります。 |
|
・ のってみたいな |
・ 自分が乗ってみたいものを楽しく想像し、絵に描いて表します。 |
|
・ ニョキニョキとびだせ |
・ 息を吹き込むと飛びだす、楽しい仕組みを理解してつくります。何が飛びだすと楽しいかを考え、形や色を工夫してつくります。 |
|
・ はこの なかまたち |
・ 集めた材料の形や色を生かして組み合わせ、平面的・立体的に表します。 |
|
・ おはなし だいすき |
・ お話を聞いたり、読んだりして、思いを膨らませ、お話の好きな場面を見つけて、 絵で表します。 |
|
・ コロコロ ゆらゆら |
・ ものが転がる・揺れる仕組みを生かし、楽しく遊べるおもちゃをつくります。 |