小学校2年生の国語では こんな学習をします。 |
|
国語の目標 |
|
|
1 順序を考えて話すことや大切なことを落とさずに聞くことを学びます。 |
|
|
学習の工夫 |
|
|
1 日々の学習に音読を取り入れ,読む力がつくようにします。 |
|
|
評価について |
|
|
国語科では、次の6つの観点で評価します。 2 思ったことを話したり,大事なことを聞き取ったりすることができる。 3 自分がしたことの順序が分かるように書くことができる。 4 場面の様子や順序などに気づいたり,想像を広げたりしながら読むことができる。 5 平仮名,片仮名や漢字を正しく読むことができる。 6 文字を正しくていねいに書くことができる。 |
|
|
単元・題材 |
学習すること |
|
1〜11こくごの教科書 @〜Gしょしゃの時間 |
|
前 |
1.はっきりとした声で読もう |
・はっきりとした声で、すらすらと声に出して読むことができるようにします。 |
@文字のせかいをたんけんしよう |
・正しい姿勢・鉛筆の持ち方を学習し、丁寧に書く態度を身につけます。 |
|
2.書いてあることを正しく読もう ・たんぽぽ |
・順序に気をつけて読み取ることができるようにします。 |
|
Aもっとたんけんしよう |
・「横画」や」「縦画」、「左払い」の長短を理解し、画の長さを考えて書けるようにします。 |
|
・画の方向 |
・「折れ」や「払い」の方向の違いを理解し、画の方向を考えて書けるようにします。 |
|
3.ばめんに気をつけて読もう |
・場面ごとに人物のしたことや気持ちに気をつけて、お話を読むことができるようにします。 |
|
Bもっとたんけんしよう |
・文字の外形を理解し、外形を考えて書けるようにします。 |
|
4.せつめいの文をくらべて読もう |
・二つの説明の文を比べて、違いを考えます。 |
|
○せいかつにひろげよう |
・既習事項を生かして、楽しかったことを丁寧に書けるようにします。 |
|
しを読もう |
・詩を声に出して読み、言葉の響きを楽しみます。 |
|
Cたからばこ |
・片仮名五十音を、既習事項を確認しながら、筆順に従って丁寧に書けるようにします。 |
|
後 |
5.人物のようすや気もちに気をつけて読もう |
・場面に気を付けて、人物の様子や気持ちを読み取ることができるようにします。 |
Dもっとたんけんしよう |
・筆順の原則を理解し、筆順に従って書くことができる。 |
|
6.どうぶつのひみつをみんなでさぐろう |
・だいじな言葉を探しながら、順序に気を付けて読み取ることができるようにします。 |
|
Eひみつを見つけよう |
・書くが接するところを見つけ、画の接し方に注意して書けるようにします。 |
|
7.じゅんじょを考えてせつ明しよう |
・書くことを整理し、順序を考えて書くことができるようにします。 |
|
○せいかつにひろげよう |
|
|
8.むかし話を楽しんで読もう |
・おもしろさを見つけながら、いろいろな昔話を読みます。 |
|
9.分かりやすくせつ明しよう |
・聞く人によく分かるように、順序よく説明できるようにします。 |
|
Fひみつを見つけよう |
・「横画」と「縦画」の間隔の整え方、横と縦の間隔をそれぞれ等しくすることを理解し、画の間隔に注意して書けるようにします。 |
|
10.虫について知ったことをもとに考えよう |
・似ているところと違うところに気をつけて読むことができるようにします。 |
|
Gたからばこ |
・既習漢字の字形の整え方をまとめ、正しく書けるようにします。 |
|
11.お話を紙しばいにしよう |
・場面に気をつけて、読み取った人物の様子や気持ちが伝わるように紙芝居をします。 |
|
○せいかつにひろげよう |
・感謝の気持ちを伝える手紙やカードなどを丁寧に書けるようにします。 |