小学校2年生の音楽では こんな学習をします。 |
学習目標 |
||
1 音楽に興味・関心をもち,生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てます。 |
||
学習の工夫 |
||
1 歌集を活用して,いろいろな歌に親しんでいきます。体でリズムを感じ取れるように,身体表現を取り入れます。 |
||
評価について |
||
音楽科では,次の4つの観点で評価します。 2 思いをもって,音楽表現を工夫することができる。 3 自分の歌声に気をつけて歌ったり,簡単なリズムや旋律を演奏したり音遊びをしたりすることができる。 4 楽曲や演奏の楽しさに気づき,味わって聴くことができる。 |
||
|
||
|
単元・題材 |
学習すること |
前 |
○導入 |
|
・ジェットコースター |
・楽曲の気分を感じ取って,歌い方や身振りを工夫して楽しみます。 |
|
・トランペットふきの休日(鑑) |
||
・小さなはたけ |
||
○よびかけっこでなかよし |
・フレーズを交互に歌うおもしろさを感じ取って表現します。 |
|
・山びこごっこ |
||
・かくれんぼ |
||
○ことばでリズム |
・2拍子や4拍子の流れにのって,歌ったりリズムを打ったりして楽しみます。 |
|
・どうぶつの歌(鑑) |
||
・こいぬのビンゴ |
||
・どうぶつラップであそぼう |
||
・ぴょんぴょこロックンロール |
||
・おまつりワッショイ |
||
○楽しくドレミ |
・階名唱になれ,楽器で演奏して楽しみます。 |
|
・ドレミの楽きであそぼう |
||
・かえるのがっしょう |
||
(めざせ楽き名人) |
・階名唱奏を楽しみます。 |
|
・かっこう |
||
・チューリップ |
||
(にっぽんのうた みんなのうた) |
・歌詞の表す情景を想像し,思いをもって歌います。 |
|
・虫のこえ |
||
後 |
○音楽発表会に向けて |
・日常の音楽学習の総合的な発表の場とします。 |
○いい音見つけて |
・楽器や音素材の響きに関心をもって聴いたり,工夫して表現したりして楽しみます。 |
|
・ゆかいな時計(鑑) |
||
・森のたんけんたい |
||
(にっぽんのうた みんなのうた) |
・楽曲の気分を感じ取って,気持ちを込めて表現します。 |
|
・夕やけこやけ |
||
○おまつりの音楽 |
・楽曲の気分を感じ取って,生き生きと歌います。 |
|
・村まつり |
||
・日本のたいこ(鑑) |
||
○ようすを音楽で |
・情景を想像しながら聴いたり,表現を工夫したりして楽しみます。 |
|
・そりすべり(鑑) |
||
・こぎつね |
||
・汽車は走る |
||
・出発(鑑) |
||
○みんなの音楽パーティー |
・拍の流れにのって,楽器や声の表現を工夫し,友だちと声や音を合わせて表現する喜びを感じ取ります。 |
|
・ウンパッパ |
||
・ティニックリング(鑑) |
||
・チャチャマンボ |
||
・マンボナンバーファイブ(鑑) |
||
(にっぽんのうた みんなのうた) |
・情景を想像し,楽曲の気分を生かした表現を楽しみます。 |
|
・春がきた |
||
随時 |
・校歌・今月の歌 |
・音楽の時間の導入や学期の節目,行事と関連させ,みんなと一緒に歌えるようにします。 |
・君が代 |