小学校2年生の算数では こんな学習をします。

 

 

 学習の目標

 

 1 加法及び減法について理解を深め,乗法の計算を学びます。
 2 長さの単位や測定について理解し、量の大きさについての感覚を豊かにします。
 3 図形についての基礎となる経験を一層重ね、図形についての感覚を豊かにします。

 

 学習の内容

 

 1 算数の考え方が自然に身に付くような活動を取り入れます。
 2 教具や具体物を通して、自分の考えを表現したり修正していく学び方を身につけるようにします。
 3 プリントやドリルなどの繰り返し練習によって、基礎・基本を身につけるようにします。

 

 評価について

 

 算数科では、次の4つの観点で評価します。
 1 算数の学習に関心をもち,進んで取り組んでいる。

 2 算数的活動を通して,数理的な処理に親しみながら考え表現することができる。

 3 整数の計算や身近なものの大きさの比較,図形の構成及び数量の関係などを表したり読み取ったりすること  ができる。

 4 整数の意味と表し方や計算の意味,量や図形及び数量の関係などについて理解している。

 

 

 

単元・題材

学習すること



1.ひょうとグラフ

・簡単な事柄を分類整理し、それを用いて表したり、表やグラフの形に表したりします。

2.時こくと時間

・時間と時刻の概念、、時間の単位(時・分)や単位関係(1時間=60分)を理解するようにします。
・1日の時間、午前・午後を理解するようにします。
・簡単な時間や時刻が求められるようにします。

3.たし算のひっ算
 

・加法が用いられる場合の理解を深めることができるようにします。
・(2位数)+(1・2位数)の計算方法を理解するようにします。
・筆算形式を理解し、これを用いる事ができるようにします。
・加法の交換法則を理解するようにします。

4.ひき算のひっ算
 

・2位数までの減法の計算のしかたを考え、計算が基本的な計算をもとにしてできている事を理解するようにします。
・減法の筆算のしかたについて理解するようにします。

加法と減法の相互関係を理解するようにします。

5.長さのたんい

・長さをはかる単位「センチメートル、ミリメートル」について理解するようにします。
・ものさしの目盛りを読んだり、使ったりできるようにします。
1p=10oであることを理解するようにします。
・直線について理解するようにします。
・長さについての加減計算ができるようにします。

6.3けたの数

・1000までの数について、十進位取り記数法による数の表し方及び数の大小や順序について理解するようにします。
・記号>< 簡単な3位数+3位数、3位数−3位数の計算ができるようにします。

7.水のかさのたんい

・かさの単位「デシリットル、リットル、ミリリットル」について理解するようにします。
・1L=10dL、1L=1000mLの関係を理解するようにします。
・かさについての加減計算ができるようにします。

8.計算のくふう

・加法の結合法則、( )の使い方を理解するようにします。
・簡単な加減の暗算の仕方を理解するようにします。

 9.たし算とひき算のひっ算

・和が3位数になる、2位数と1〜2位数の加法計算ができるようにします。
・差が2位数になる、3位数から1〜2位数をひく減法計算ができるようにします。
・百の位への繰り上がらない、3位数と1〜2位数の加法計算ができるようにします。
・百の位から繰り下がらない、3位数から1〜2位数をひく減法計算ができるようにします。

10.三角形と四角形

・三角形、四角形の概念と用語について理解するようにします。
・辺、頂点の意味や直角の概念を理解するようにします。
・長方形、正方形の概念や性質、書き方を理解するようにします。
・直角三角形の概念や性質、書き方を理解するようにします。

11.分数

・具体物を用いて1/2や1/4などの大きさを作ります。
・1/2や1/4などの数を分数とよぶことを理解します。



12.かけ算(1)

・乗法の意味について理解し、それを用いることができるようにします。
・乗法が用いられる場合について知り、それを式で表したり、その式を読んだりして、乗法の意味を理解することができるようにします。
・5の段、2の段の九九の構成ができるようにします。
・3の段、4の段の九九の構成ができるようにします。

13.かけ算(2)

・乗法の分配法則について理解するようにします。
・6の段、7の段の九九の構成ができるようにします。
・8の段、9の段、1の段の九九の構成ができるようにします。
・かけ算九九の表から、乗数と積の大きさの関係、乗法の交換法則、簡単な2位数×1位数の仕方について理解するようにします。
・かけ算九九を総合的に適用して、問題が解けるようにします。

14.4けたの数

・10000までの数の読み方、書き方を理解するようにします。
・4位数の位取りの原理や数の構成について理解するようにします。
・10000までの数の相対的な大きさや、系列、順序、大小について理解するようにします。

15.長いものの長さのたんい

・長さを測るときに用いる単位(m)について理解するようにします。
・1m=100cmを理解するようにします。
・長さについての加減計算ができるようにします。

16.たし算とひき算

・加法・減法の相互関係を用いて、逆算になる問題を解くことができるようにします。

17.はこの形

・箱の形をもとにした立体と平面の関係を理解するようにします。
・箱の構成要素(面・辺・頂点)を理解するようにします。

☆2年生のまとめ

・2年での既習事項のまとめをします。

もどる