小学校2年生の生活では こんな学習をします。

 

 

 学習の目標

 

 1 集団の一員として考えて、適切な行動をすることを学びます。
 2 身近な自然を大切にしたり、遊びや生活を工夫したりすることを学びます。
 3 いろいろな活動で気付いたり楽しかったりしたことを表現することを学びます。

 

 学習の工夫

 

 1 直接体験活動を重視します。
 2 異学年の児童や高齢者など多様な人々とのふれあいを図ります。
 3 学習内容によっては、地域の方をゲストティーチャーにお招きします。

 

 評価について

 

  生活科では、次の3つの観点で評価します。
 1 身近な環境や自分自身に関心をもち,進んで活動している。

 2 活動したことや自分の生活について,考えたり工夫したりして表現することができる。

 3 活動や体験を通して,身近な環境や自分の成長などの様子について気づくことができる。

 

単元・題材

学習すること



○2年生だ うれしいな
・学校の春を見つけよう
・1年生をむかえよう
・春のまちを歩こう


・1年生のときと比べて変わったこと、変わっていないことを探します。また、気づいたことや感じたことを友達と伝え合い、進級の喜びを共有します。
・1年生の学年末に立てた計画をもとに、新しい1年生を迎える活動を行います。
・地域を歩くときの計画を立てます。地域に出かけ、自然を観察したり、地域の人と関わったりします。そして見つけたことを友達と伝え合ったり、記録カードに書いたりします。

○おいしく そだて わたしの 野さい
・野さいをそだてよう
・野さいのせわをしよう
・野さいをしゅうかくしよう
・サツマイモをしゅうかくしよう
・野さいのことをつたえよう


・自分たちが育てる野さいを、みんなで話し合って決め、野さいの世話の仕方などについて、いろいろな方法で調べ、野菜の苗を植えます。
・水やりや草取り、施肥など、継続的に世話をします。植物の状態に合わせた世話の仕方を話し合ったり調べたりして、適切な世話をします。また、世話をして気づいたことや自分の思いなどを、記録カードなどにまとめます。
・熟している野菜を見分け、収穫して、自分なりの表現方法で気づいたことなどをみんなに伝えます。また、収穫した野菜を家に持ち帰り、家の人と一緒に楽しみます。
・学年の畑で育てたサツマイモを収穫し、安全に調理して食べます。
・記録カードなどを材料に、友達と話し合いながら、これまでの栽培のことを振り返ります。そして自分の感想や考えを加えて新聞などにまとめて、お世話になった人などに伝えます。

○どきどき わくわく まちたんけん
まちのことを話そう
・まちたんけんの計画を立てよう
・まちたんけんに行こう
・まちのことをつたえ合おう
・まちで見つけよう


・自分のお気に入りの場所や興味のあること、知っていること、不思議なことなど、自分と地域との関わりを紹介し合います。
・友達と、安全に気をつけて探検に行くためのルールやマナーを話し合い、探検の計画を立てて準備をします。
・グループごとにまち探検に出かけ、友達と協力しながら、地域の人にインタビューしたり、地域にあるものを調べたり利用したりします。
・探検したことを振り返り、見つけたものや場所、解決した不思議や出会った人の事などを友達と伝え合います。

・諸感覚を使って地域を調べ、これまで意識しなかった地域のものやその役割について表現します。

○生きもの なかよし 大作せん
・生きものをさがしに行こう
・生きものをつかまえよう
・生きものをそだてよう
・生きもの広場にしょうたいしよう

・ふだんの生活で見つけた生き物やその場所について教え合います。そして生き物を探しに行く計画を立てます。
・身近な場所に出かけ、友達と協力して生き物を採集します。
・継続して飼うために必要なえさやすみかについて調べ、生き物を大切に飼います。
・1年生や生き物名人などを招待して、自分たちが飼育している生き物のことを分かりやすく伝えます。

○うごく うごく わたしの おもちゃ
・うごくおもちゃをつくろう
・もっとくふうしよう
・みんなであそぼう

・見本のおもちゃや教科書を参考にして、おもちゃに必要な道具や材料を考えて用意し、自分のおもちゃをつくる。
・自分がつくったおもちゃで遊んだり、友達と工夫したところを教え合うなどして、おもちゃの機能が高まるように改良する。
・みんなで遊ぶためのルールや遊び方を話し合ったり、遊び方を紹介するためのパンフレットをつくったりする。そして遊びながら、おもちゃを改良したり、さらに楽しくするためのルールを考えたりする。



○みんなで 行こうよ つかおうよ
・図書館へ行こう
・図書館のことを聞いてみよう
・行ってみようつかってみよう

・職員の方などに教えてもらいながら、本を借りるなど、実際に図書館を利用する。
・図書館で働いている人やボランティアの人、利用者などにインタビューし、気づいたことや自分の思いを記録カードや新聞に表現します。
・繰り返し利用し、人々と関わって気づいたことを記録カードに書いたり話したりして伝え合います。

○もっと なかよし まちたんけん
・まちたんけんの計画を立てよう
・まちの人に会いに行こう
・もっとまちの人となかよくなろう
・なかよくなった人のことをしょうかいしよう
・まちでさがそう

・春のまち探検や夏休みなどでの地域での経験を伝え合い、探検で行きたい場所や話したい人、聞きたいことなどを話し合います。
・グループごとに探検に行き、インタビューをするなど、教えてもらったり気づいたりしたことを先生や友達に伝えます。
・前時の探検をもとに、再度探検したい場所を決めてグループごとに計画を立て、準備をします。そして地域の人にインタビューしたり、一緒にできることをします。
・行った場所やなかよくなった人のことを振り返り、新聞や劇などで相手に分かりやすく伝えます。
・地域の、みんなが使いやすくするためのさまざまな工夫やマークなどをさがし、意味を調べたり気づいたことを話し合ったりします。

○聞いて 聞かせて まちの すてき
・ふりかえろう まちのすてきなできごと
・まちの人につたえるじゅんびをしよう
・まちのすてきをつたえよう
・はっぴょう会をひらこう

・地域で関わった人のことや、分かったこと、心に残った出来事などを友達と紹介し合う。
・自分が伝えたいこと、調べたいことについて、手紙や電話、ファックスなどを利用したり、直接インタビューしたりして情報を集めます。新聞やポスター、パンフレットなどの中から自分の伝えたいことにあった方法でまとめます。
・自分たちのまとめた表現作品を友達と発表し合い、さらに地域に出かけて新聞やポスターなどで自分の伝えたい内容を伝えたり、感想をもらったりして交流します。

○あしたへ ジャンプ
・大きくなった自分のことをふりかえろう
・すてきなところを教え合おう
・大きくなった自分のことをまとめよう
・ありがとうをとどけよう
・すてきな3年生になろう

・入学してからこれまでをふり返り、できるようになったことなどを思い出して友達と伝え合います。
・友達のすてきなところなどを見つけたり、お世話になった人や家の人にインタビューしたりします。発見した友達のよいところを伝え合います。
・大きくなった自分のことを、自分なりの方法でまとめます。
・表現作品を使って、相手に感謝の気持ちを伝えます。
・3年生はどんなことをしているのか、上級生に聞いたり、教室を見せてもらったりします。そして、3年生でがんばりたい具体的な目標を友達と話し合います。

もどる