小学校2年生の体育では こんな学習をします。

 

 

 体育の目標

 

 1 簡単なきまりや活動を工夫して基本の運動やゲームを楽しく行うことを学びます。
 2 だれとでも仲よくし,健康・安全に留意して運動することを学びます。

 

 学習の工夫

 

 1 体を使ったいろいろな遊びを取り入れます。
 2 様々な道具を使った活動を取り入れます。
 3 自分や友達のがんばりや伸びを振り返りながら学習します。

 

 評価について

 

  体育科では,次の3つの観点で評価します。
 1 体育の学習に関心をもち,進んで運動している。

 2 いろいろな運動の仕方を考え,工夫することができる。

 3 運動を楽しく行うための基本的な動きを身につけている。

 

 

 

単元・題材

学習すること



・体ほぐしのうんどう

・体つくりのための簡単な運動をします。

・ゆうぐあそび

いろいろな遊具で運動遊びを楽しみます。

・てつぼうあそび

鉄棒に上がったり、ぶら下がったり、回転することに挑戦します。

・おにあそび

・きまりを守って、いろいろなおに遊びをします。

・水あそび

・水に浮いたりもぐったり、水中で息を吐いたりする水遊びに挑戦します。

・ゆうえんちへ行こう
・いろいろなくにへ行こう

・軽快なリズムにのって、踊り方を工夫して踊ります。

・ かけっこ・リレーあそび

・きまりを守って、かけっこやリレー遊びをします。



・ シュートゲーム

・みんなが楽しめるようにルールを工夫してシュートゲームをします。

・ とびばこあそび

・手を着いて、またぎ乗りや跳び乗りをして、跳び箱遊びをします。

・マットあそび

・手で支えて、体を保持したり回転したりして、マット遊びをします。

とびっこあそび

走ったり跳んだりしながら、とびっこ遊びをします

・ 用具をつかったあそび

・友だちと一緒に ボール・わ・なわを使って、運動をします。

・ うごきをつくるあそび

・体のバランスを取ったりしながら、友だちといろいろな動きをつくる遊びをします。

・ ボールけりゲーム

・みんなが楽しめるようにルールを工夫してボールけりゲームをします。

もどる