小学校2年生の図工では こんな学習をします。 |
|
図画工作の目標 |
|
|
1 自分なりの表現方法でつくりだす喜びを学びます。 |
|
|
学習の工夫 |
|
|
1 基礎基本の技能をしっかりと学ぶことができるようにします。 |
|
|
評価について |
|
|
図画工作科では、次の4つの観点で評価します。 2 自分の思いをもとに,表したり作り方を考えたりすることができる。 3 いろいろな材料や用具を使い,自分なりの表現をすることができる。 4 表したもののおもしろさに気づき,楽しく見ることができる。 |
|
|
|
|
|
単元・題材 |
学習すること |
前 |
・ おもったことを |
・ 思いついたことを、自分なりの表現方法で表します。 |
・ かたちやいろをたのしもう |
・ 生活の中で目にする野菜や果物などいろいろな形や色などのよさや面白さ、美しさに気付き、自分のイメージを好きな形や色で表します。 |
|
・ 見つけたよ いいかんじ |
・ 材料の特徴を生かし、組み合わせたりつなげたりしながら絵に表します。 |
|
・ ぼうしをかぶって |
・ 画用紙の丸めたり、空き箱など身近な材料を工夫してつなぎ合わせたりして、被ると楽しい帽子を作ります。 |
|
・ 大きなかみで |
・ 新聞紙や大きな紙を使って、いろいろな紙を並べたり丸めたりして思いついた形を作ります。 |
|
・ ねん土をギュッ ポン |
・ 型押しや型抜きした形を組み合わせて、思いついたものを作ります。。 |
|
・ ワクワクがっき |
・ 身の回りにある材料を使って、叩いたり振ったりして音の出る楽しい楽器を作ります。 |
|
・ たのしいこと見つけた |
・ 毎日の生活の中から楽しかったことを思い出して絵に描きます。 |
|
・ まどをひらいて |
・ カッターナイフを使って、窓が開く楽しい家を工夫して作ります。 |
|
・ どうぶつさんのおうち |
・ 粘土や空き箱などの材料を使って、好きな動物の生活を想像して表します。 |
|
・ ひかりのプレゼント |
・ シートに色セロハンなどを乗せ、透過した光や影の面白さや美しさを味わいます。 |
|
・ スルスルメカでビューン |
・ 画用紙に切り込みを入れ、小さな紙を動かす仕組みを使って工夫しながら絵に表します。 |
|
後 |
・ ケーキやさん |
・ 芯材や装飾を工夫して、紙粘土でおいしそうな形や色のケーキを作ります。 |
・ ならべてつないでつんで |
・ 机や遊具などの形や色から、思いついたことを試しながら、体全体を働かせて作ります。 |
|
・ ふしぎなたまご |
・ 不思議な卵や卵から出てくるものを楽しく想像して、自分の思いに合った方法で絵に表します。 |
|
・ ふくろちゃん |
・ 紙袋やポリ袋を立体的に変形させ、イメージを広げて愛着がもてる「ともだち」を作ります。 |
|
・ 大すきなたからもの |
・ 身近な材料の形や色の面白さに気付き、それらの組み合わせを楽しみます。 |
|
・ みんなのおうち |
・ 透明なふくろに紙を入れたり出したりすることからイメージを広げ、思いついたことを絵に表します。 |
|
・ つくってあそぼう |
・ けん玉のように二つで一つになるものの組み合わせを考えたり、すごろくを考えたりして楽しく遊べるおもちゃを作ります。 |
|
・ うつしてみると |
・ 紙を切ったり貼り重ねたりして簡単な版をつくり、表したいことを紙版にして表します。 |
|
・ つないでどんどん |
・ 紙を細く切って、つなぎ方を工夫して楽しみます。 |
|
・ ストロー ピョコパタ |
・ 動く仕組みを生かして楽しいお話のある遊べるものを作ります。 |
|
・ おはなし大すき |
・ 聞いたり読んだりした物語の一番表したい内容を絵に表します。。 |