小学校3年生の道徳では こんな学習をします。 |
学習の目標 |
||
1 人間尊重の精神と,生命に対する畏敬の念を生活の中に生かすことを学びます。 |
||
学習の工夫 |
||
1 学んだことが生活に生かせるよう,体験したことも話し合いながら学習を進めます。 |
||
|
||
単元・題材 |
学習すること |
|
前 |
テレビゲームの前に |
・心を抑えることの大切さと難しさを理解し,度を過ごさない態度を育てます。 |
ロボくんと小鳥 |
・働くことの大切さに気づき,進んで働こうとする心情を養います。 |
|
おかあさんの耳,日曜 |
・自分でやろうと決めたことは最後までやり遂げようとする態度を育てます。 |
|
大切なものはなんですか |
・命はかけがえのないものであることを知り,生命を大切にしようとする心情を養います。 |
|
あたたかい風 |
・自分自身に正直に明るく生活しようとする態度を育てます。 |
|
どうぞと言われて |
・公共の場所や施設だからこそ守るべき規則があることを知り,公徳心を持つ心情を養います。 |
|
学級自まん |
・自分の学級の人たちとともに明るく楽しい学級を作ろうとする態度を育てます。 |
|
コンビニエンス・ストア |
・正しいと思ったことは,勇気を持って行おうとする態度を育てます。 |
|
はい,よろこんで |
・相手の気持ちをくむことの大切さを知り,進んで親切にしようとする態度を育てます。 |
|
はっきり言えるようになった |
・自分でやろうと決めたことは粘り強く最後までやり遂げようとする気持ちを養います。 |
|
ぼくの自由研究 |
・働くことの大切さを知り,進んで働こうとする態度を育てます。 |
|
植物のマンション |
・自然のすばらしさや不思議さに感動し,自然や動植物を大切にしようとする心情を養います。 |
|
よみがえった「せせらぎ」 |
・人々の手で守られ,育まれてきた郷土のよさを見つめ,それを引き継ぎ,愛していこうとする態度を育てます。 |
|
おばあさんがわらったよ |
・みんなのために働く人々の苦労を知り,それらの人々に対して感謝し尊敬する心情を養います。 |
|
受けつがれる木やり |
・郷土の文化と伝統を大切にし,郷土のよさを見つめ愛する心情を養います。 |
|
ろう下そうじ |
・よく考えて行動し,過ちは素直に改めようとする心情を養います。 |
|
後 |
友だちって,いいよ |
・友達を互いに理解し,信頼し,助け合おうとする心情を養います。 |
いろいろなあいさつ |
・人間の出会うところどこにでもあいさつがあることを知り,礼儀の基本を大切にする態度を育てます。 |
|
どちらから? |
・日本の文化を大切にするとともに,外国の人々や文化に関心を持とうとする心情を養います。 |
|
ろばを売りに行く親子 |
・常に自分を振り返り,よく考えて行動しようとする態度を育てます。 |
|
命のたんじょう |
・約束や社会の決まりを守り,公徳を大切にしようとする態度を育てます。 |
|
輝く命 |
・自分の生命の尊さに気づき,他の人の生命も同じように大切にしようとする心情を育てます。 |
|
鳥にのこしたかきの実 |
・自然のしくみや不思議さに感動し,優しい心で生き物を大切にしようとする態度を育てます。 |
|
小さなお父さん |
・家族の一員としての役割を,自覚を持って果たそうとする態度を育てます。 |
|
うつる |
・元気で明るい生活の大切さを知り,周りに迷惑をかけないようにしようとする態度を育てます。 |
|
心をかえる一言 |
・お互いに気持ちよくすごすためには,礼儀が必要であることを知り,礼儀正しくしようとする態度を育てます。 |
|
かっこ からんこ からりんこん |
・自分を見つめ,節度ある生活をしようとする態度を育てます。 |
|
たった一言 |
・正しいと思ったことはあいまいにして誤魔化さず,ゆう気をもって実行しようとする態度を育てます。 |
|
去年の木 |
・美しいものや清らかなものを大切にしようとする心情を養います。 |
|
家族の仕事 |
・家族みんなで協力し合って,楽しい家庭をつくろうとする心情を養います。 |
|
見えないおまわりさん |
・みんなのために尽くしている人に対して心から尊敬し感謝する心情を養います。 |
|
見たことがありますか |
・わが国の文化や伝統に関心を持ち,自然や人々の願いを大切にしようとする心情を養います。 |
|
友達だから |
・友達どうし互いに相手の気持ちを理解して,真心をもって接し,仲良くしようとする心情を養います。 |
|
茶色の写真 |
・友達どうし互いに相手の気持ちを理解して,真心をもって接し,仲良くしようとする心情を養います。 |
|
山ぞくと女の子 |
・思いやることの意味を理解し,常に温かい心で人に接しようとする態度を育てます。 |