小学校3年生の音楽では こんな学習をします。

 

 

 学習目標

 

 1 進んで音楽にかかわり,音楽活動への意欲を高め,音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てます。 
 2 基礎的な表現力を伸ばし,音楽表現の楽しさを感じ取るようにします。
 3 様々な音楽に親しむようにし,基礎的な鑑賞の能力を伸ばし,音楽を味わって聴くようにします。

 

 学習の工夫

 

 1 季節や行事と関わりを持ち,いろいろな歌に親しんでいきます。
 2 3年生では,初めてリコーダーの学習をします。リコーダーの構え方や指づかい,タンギングの仕方など,基本から学習していきます。
 3 さまざまなジャンルの曲を鑑賞します。

 

 評価について

 

 音楽科では,次の4つの観点で評価します。
 1 音楽の学習に関心をもち,進んで活動している。

 2 思いや意図をもって,音楽表現を工夫することができる。

 3 自然で無理のない声で歌ったり,音色に気をつけて楽器を演奏したり音楽をつくったりすることができる。

 4 楽曲の特徴や演奏のよさに気づき,味わって聴くことができる。

 

 

単元・題材

学習すること



(にっぽんのうた みんなのうた)

・季節を感じ,歌詞や曲想を生かして歌います。 

・春の小川

○ひびけ歌声

・明るく伸びやかな声で楽しく歌います。
・ハ長調の階名唱に慣れ親しみます。

・この山光る

・ドレミの歌

(にっぽんのうた みんなのうた)

・遊びや身振りを工夫しながら歌って楽しみます。
・昔から歌い継がれている歌に親しみます。

・茶つみ

(こんにちはリコーダー)

・リコーダーの基本的な演奏の仕方に慣れます。
・リコーダーの美しい響きを味わいます。
・簡単なリズム遊びや,旋律づくりを楽しみます

・リコーダーは歌う(鑑)

・シシシでおはなシ

・にじ色の風船

・なべなべ

・ゆかいなまきば

○リズムにのって

・リズムにのって歌ったり,楽器で伴奏したりして楽しみます。
・リズムや旋律の反復や重なりの楽しさを感じ取って,演奏したり聴いたりします。

・まほうのチャチャチャ

・まほうのチャチャチャ(鑑)

(にっぽんのうた みんなのうた)

・わらべうたの音階に親しみます。
・季節を感じ,情景を思い浮かべて表現します。

・うさぎ

(めざせ楽き名人)

・リコーダーの左手5音の運指とタンギングの定着をします。
・旋律やリズム,音の重なりをとらえ,曲想にふさわしい表現を工夫します。

・かえり道

・レッツゴー ソーレー

○せんりつと音色

・旋律の特徴をとらえて,表現を工夫します。
・楽器の音色の特徴や,旋律の変化をとらえて聴きます。
・各楽器が表している様子や,音楽全体が表している情景を想像しながら聴きます。

・森の子もり歌

・ユモレスク(鑑)

・中国のたいこ(鑑)

・白鳥(鑑)



○音楽発表会に向けて

・日常の音楽学習の総合的な発表の場とします。  

 (にっぽんのうた みんなのうた)

・情景を思い浮かべ,気持ちを込めて表現します。
・曲想を感じて歌い方を工夫します。 
  

・ふじ山

○歌で世界の旅

・日本や世界の国の歌や遊び歌に親しみます。
・それぞれの国の音楽のよさや違いを感じ取ります。
・拍の流れにのって,遊んだり歌ったりして楽しみます。

・アジアの子どもの歌(鑑)

・大門遊び

・雪のおどり

・レロンレロンシンタ

○えんそうのつぼ

・パートの役割を理解し,旋律の流れや音の重なりを生かして演奏します。
・リズムを感じながらジャズの曲の雰囲気に親しみます。

・せいじゃの行進

・せいじゃの行進(鑑)

○音楽のききどころ

・楽器の音色を味わって聴きます。
・旋律の変化や重なりをとらえ,楽曲の面白さを感じ取って聴きます。

・組曲「アルルの女」から

(めざせ楽き名人)

・リコーダーの,下のファミレの音の,両手を使って運指の定着をします。
・音色に気をつけ,互いの音を聴き合って演奏します。
・旋律の掛け合いや重なりをとらえて演奏します。
 

・あくびのうた

・冬さん、さようなら

○みんなの音楽パーティー

・楽器やパートを選び,声や楽器の音色の組み合わせを工夫して表現します。
・互いに聴き合いながら,友達と表現の工夫をして、アンサンブルを楽しみます。

・パフ

随時

・校歌・今月の歌

・音楽の時間の導入や学期の節目,行事と関連させ,覚えて歌えるようにします。

・君が代

もどる