小学校3年生の理科では こんな学習をします。 |
|
学習の目標 |
|
|
1 ものの重さ、風やゴムの力、光、磁石、電気を働かせたときの現象を比較しながら調べ、見いだした問題を興味・関心をもって追究したりものづくりをしたりする活動を通して、それらの性質や働きについての見方や考え方を養います。 |
|
|
学習の工夫 |
|
|
(1)身近な自然を対象として、自らの感覚を働かせ体験を通した自然とのかかわりの中で、自然に接する関心や意欲を高め、そこから主体的に問題を見いだす学習を重視します。 |
|
|
評価について |
|
|
理科では,次の4つの観点で評価します。 1 理科の学習に関心をもち,進んで取り組んでいる。 2 自然事象を比較しながら,共通点や相違点を考えたり表現したりして,問題を解決することができる。 3 観察や実験を行い,その過程や結果をわかりやすく記録することができる。 4 身近な自然事象について,実感を伴って理解している。 |
|
|
|
|
|
単元・題材 |
学習すること |
前 |
○自然を見つめよう |
・身近な自然に触れたり、比べたりすることでいまれるいろいろなふしぎを調べていくことに興味・関心をもち、これから始まる理科への期待感を持ちます。 |
2 植物をそだてよう |
・花壇や校庭などの植物の観察から、自分も植物を育てたいという意欲をもって種子まきをしたり、観察の仕方や記録の方法を使ったりしながら、継続して観察していく意欲と技能を高めます。 |
|
3 チョウをそだてよう |
・モンシロチョウがキャベツ畑にいることに興味を持ち、モンシロチョウやキャベツの葉の様子を進んで観察し、採集してきた卵や幼虫を飼育しながら、継続的に観察するなかでチョウの卵の成長の変化をとらえます。 |
|
4 風やゴムで動かそう |
・風の強さのちがいで物が動く様子を比較しながら調べることを通して、かぜの強さによって、物が動く様子にちがいがあることをとらえます。 |
|
5 植物を育てよう |
・育てている植物を、草たけや葉の枚数などの観点で観察し、前の様子と比較することで、植物の成長のきまりについてとらえます。 |
|
6 虫を調べよう |
・いろいろな昆虫探しを通して、昆虫に親しみ、興味・関心をもつとともに、昆虫はどのような植物に集まるのかを調べ、昆虫と植物の関係について自分なりの考えをもちます。 |
|
後 |
7 光とかがみ |
・鏡に日光を当てて反射させ、的あて活動をするなかで、光の進み方や明るさ、あたたかさについて、疑問や問題を見いだし、光の進み方についてとらえます。 |
8 かげと太陽 |
・日かげができている場所や、日なたとひかげの地面の様子などに興味をもち、日なたと日かげの違いを体感を通して比べたり、地面の温度を温度計を使って調べたりします。 |
|
9 ものと重さ |
・ものの形と重さの関係について、粘土などを広げたり丸めたりするなどして形を変え、手ごたえなどの体感をもとにしながら重さの違いを比較します。 |
|
10 電気の通り道 |
・乾電池と豆電球をつないで、明かりがつくときとつかないときのつなぎ方を比較し、乾電池の+極と−極を導線で一つの輪のようにつなぐと豆電球の明かりがつくことをとらえます。 |
|
11 じしゃく |
・磁石につくものや磁石の働きを比較しながら調べ、見いだした問題を興味・関心をもって追究したり、ものづくりをしたりする活動を通して、磁石の性質についての見方や考え方を養います。 |