小学校3年生の算数では こんな学習をします。 |
|
学習の目標 |
|
|
1 加法及び減法を適切に用い,乗法について理解を深め,除法の計算を学びます。 |
|
|
学習の工夫 |
|
|
1 基本の計算練習を日々の学習に取り入れ,計算力の定着をはかります。 |
|
|
評価について |
|
|
算数科では,次の4つの観点で評価します。 2 算数的な活動を通して,筋道を立てて考え表現することができる。 3 整数の計算や長さ・重さの測定,図形の構成及び数量の関係などを表したり読み取ったりすることができる。 4 整数,小数,分数の意味と表し方や計算の意味,単位と測定の意味,図形の意味及び数量の関係などについて 理解している。 |
|
|
|
|
|
単元・題材 |
学習すること |
前 |
1 かけ算 |
・乗法に関して成り立つ性質やきまりなどの理解を深め、乗法を適切に用いる能力を伸ばします。 |
2 時こくと時間のもとめ方 |
・秒について知り、時刻や時間のもとめかたを理解し、日常生活で用いることができるようにします。 |
|
3 わり算 |
・除法の意味について理解し、問題に合わせて用いることができるようにします。 |
|
4 円と球 |
・円や球についての観察や構成などの活動を通して、円や球を構成する要素に着目し、円や球について理解できるようにします。 |
|
5 たし算とひき算の筆算 |
・3〜4位数の加減法の筆算について理解し、それらを適切に用いる能力を伸ばします。 |
|
6 暗算 |
・2位数同士の加法、減法の暗算について理解し、生活や学習で用いることができるようにします。 |
|
7 あまりのあるわり算 |
・わり切れない場合の除法について理解し、除法の意味について理解を深めるとともに、それを用いることができるようにします。 |
|
8 大きい数のしくみ |
・万の単位について知り、1億までの整数についての理解を深め、数を用いる能力を伸ばします。 |
|
9 かけ算の筆算(1) |
・2位数や3位数に1位数をかける乗法の計算について理解し、その計算が確実にできるようにするとともに、それを適切に用いる能力を伸ばします。 |
|
10 大きい数のわり算 |
・簡単な場合について、除数が1位数で商が2位数の除法の計算の仕方を考え、計算することができるようにします。 |
|
後 |
11 長いものの長さのはかり方 |
・長さについて、およその見当をつけたり、目的に応じて単位や計器を適切に選んで測定したりできるようにし、長さについての理解を深めます。 |
12 小数 |
・小数の意味や表し方について理解し、小数の加減計算ができるようにします。 |
|
13 三角形 |
・三角形についての観察や構成などの活動を通して、三角形を構成する要素に着目し、二等辺三角形や正三角形、角について理解します。 |
|
14 分数 |
・分数の意味や表し方、分数の加法および減法の意味について理解します。 |
|
15 □を使った式 |
・未知の数量を□を用いて表し、関係や場面を式や図に表したり、式を読み取って場面に表したりすることができるようにします。 |
|
16 かけ算の筆算(2) |
・2位数や3位数に2位数をかける乗法の筆算について理解し、その計算が確実にできるようにするとともに、それを適切に用いる能力をのばします。 |
|
17 ぼうグラフと表 |
・身の回りにある事象について、目的に応じて観点を決め、資料を分類整理して、表や棒グラフを用いて分かりやすく表したり、読み取ったりすることができるようにします。 |
|
18 重さのたんいとはかり方 |
・重さの測定などの活動を通して、重さについて単位の意味と測定の原理を理解し、重さの測定ができるようにします。 |
|
19 そろばん |
・そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを使って簡単な加法,減法の計算ができるようにします。 |