小学校3年生の社会では こんな学習をします。

 

 

 学習の目標

 

 1 地域社会の一員としての自覚を持つことを学びます。
 2 地域社会に対する誇りと愛情を持つことを学びます。
 3 地域社会の特色や関連などについて考えることを学びます。

 

 学習の工夫

 

 1 興味・関心を持って取り組むことができるよう,体験的な活動を多く取り入れます。
 2 絵地図や新聞にまとめるなど,多様な表現活動を行います。

 

 評価について

 

 社会科では,次の4つの観点で評価していきます。
 1 社会の学習に関心をもち,進んで取り組んでいる。

 2 地域の様子の特色や関連について考え,判断し,表現することができる。

 3 地域の様子の観察・調査や,資料の活用を通して,情報を読み取ったりまとめたりすることができる。

 4 地域の生産・販売及び人々のくらしの様子,地理的環境などについて理解している。

 

  

 

単元・題材

学習すること



1  私たちのすむまちや広島市のようす

  学校のまわりの様子を観察し,絵地図や平面地図に表します。

(1)  学校のまわり

  場所による様子の違いや特色を考え,身近な地域のよさに気づき,自分のまちに誇りと愛情を持ちます。

(2) 広島市全体のようす

  市の特色ある地形などの様子や主な公共施設の場所と働きを観察・調査したり白地図にまとめたりして調べ,市の場所による様子の違いや特色を具体的に考えます。

2  広島市の人びとの仕事

 地域の人々の生産や販売の様子に関心を持ち,それを意欲的に調べることを通して,地域社会の一員としての自覚を養います。

(1)  わたしたちのくらしと商店の仕事

  地域の人々の販売活動について観察・調査したり,表現したりすることを通して,仕事の特色や他地域との関わり,販売に携わる人々の工夫を具体的に考えます。



(2)  わたしたちのくらしとものをつくる仕事

  地域の人々の生産活動について観察・調査したり,表現したりすることを通して,仕事の特色や他地域との関わり,生産に携わる人々の工夫を具体的に考えます。

3  安全なくらしを守る

  地域の人々の安全を守るための諸活動に関心を持ち,それを意欲的に調べることを通して,地域社会の一員としての自覚を養います。

(1)  災害からいのちを守る

  消防署で働く人の仕事の工夫や努力を知るとともに,火事が起きた時の諸機関への連絡や消防署の活動の仕組みを理解します。

(2)  事件・事故からいのちを守る

  事件や事故からくらしを守っている警察の働きを知り,そこで働く人々の工夫や努力を理解します。

もどる