小学校3年生の図工では こんな学習をします。

 

 

 学習の目標

 

 1 進んで表現することを学びます。
 2 作ったり,デザインしたり,工作をしたりすることを学びます。
 3 作品のよさや美しさなどに関心を持って見るとともに,それらに対する感覚を高めることを学びます。

 

 学習の工夫

 

 1 わずかな提示や少しのヒントをもとに,いきいきと活動のできる題材を選びます。
 2 手などを動かしてものをつくる学習を十分に行います。
 3 美術作品だけでなく,材料や道具,制作の過程などでも,見たり触れたりしてよさや美しさ,工夫などを鑑賞します。

 

 評価について

 

 図画工作科では,次の4つの観点で評価します。
 1 図工の学習に関心をもち,進んで活動している。

 2 材料などから豊かな発想をしたり,形や色,用途などを考えたりすることができる。

 3 手や体全体を働かせ,自分なりの表し方を工夫することができる。

 4 表現のよさやおもしろさ,感じの違いなどに気づき,作品を見ることができる。

 

 

 

単元・題材

学習すること



・大好き自分の線と色

  絵の具の使い方や色の作り方をおぼえ、形や色を考えながら絵にあらわします。

・楽しくつかおう

 空の容器に紙粘土をつけて、生活の中で使うものを作ります。

・広がれつながれ

  プロ袋をつかって、つないだり、ふくらませたりして大きなものを作ります。

・こんなことがあったらいいな

  「あったらいいな」と思うことから、自由に想像を広げて絵にかきます。

・ふわりクルクル風パワー

  風の力で動く、遊ぶものを作ります。

・ざいりょうからひらめき

 いろいろな材料の形や色から想像して、絵に表します。



・ガラスびんのへんしん

 ガラス瓶の形や色から想像して、楽しい人を作ります。

・トントンサクサク木の名人

  木にくぎを打ったり、木を削ったりして、楽しいものを作ります。

・あのときをわすれない

  心に残ったできごとを、その時の気持ちが伝わるように絵に表します。

・クルクルメカでクルリン

 割りピンを使った仕組みを生かして、楽しく絵に表します。

・虫さんランド

 友だちと協力して、想像した世界を粘土で作ります。

・クミクミックス

  紙に切り込みを入れて、いろいろな組み合わせ方を工夫して楽しみます。

・やさしいモンスター

 ストローやモールを芯にして、立体的なモンスターを想像して作ります。

・はんをつかって

材料を生かして版をつくり、刷り方を工夫したり、かき加えたりして、想像したこと  を紙版に表します。

もどる