小学校4年生の音楽では こんな学習をします。

 学習目標
 1 進んで音楽にかかわり,音楽活動への意欲を高め,音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てます。
 2 基礎的な表現の能力を伸ばし,音楽表現の楽しさを感じ取るようにします。
 3 様々な音楽に親しむようにし,基礎的な鑑賞の能力を伸ばし,音楽を味わって聴くようにします。
 学習の工夫
 1 季節や行事と関わりを持ち,いろいろな歌に親しんでいきます。また,簡単な合奏も組み合わせて,歌唱奏にも取り組みます。
 2 リコーダーをはじめ,器楽合奏にも取り組みます。楽器の扱い方や音の出る仕組みを学習し,簡単な合奏をします。
 3 さまざまなジャンルの曲を鑑賞します。
 評価について
 音楽科では,次の4つの観点で評価します。
 1 音楽に関心をもち,自ら進んで活動しようとする。
 2 フレーズ,強弱,速度の変化や音の重なり,音階や調を感じ取り表現や鑑賞の仕方を工夫できる。
 3 自然で無理のない声で歌い,音色に気を付けて楽器を演奏できる。
 4 主な旋律や楽曲の特徴に気をつけ,曲想の変化を感じ取って聴くことができる。
  
単元・題材 学習すること


(にっぽんのうた みんなのうた) ・情景を想像し,気持ちを込めて表現します。
・歌い継がれてきたに本の歌に親しみます。
・箏の音色に親しみます。
・さくらさくら
・さくら変そう曲
○ひびけ歌声 ・各パートの旋律の動きをとらえ,響きのある伸びやかな声で歌います。
・いろいろな声の響きや特徴を味わい,ミュージカルの音楽を楽しみます。
・飛べよツバメ
・「サウンド オブ ミュージック」から(鑑)
○ひょうしとせんりつ 拍子の違いを感じて,歌ったり聴いたりします。
・旋律の反復と変化を生かして表現します。
・エーデルワイス
・トルコ行進曲(鑑)
・ラバースコンチェルト
メヌエット(鑑)
(にっぽんのうた みんなのうた) 情景を思い浮かべ,曲想を工夫して表現します。  
・まきばの朝
○せんりつと音色 曲想をとらえて,楽曲にあった響きや歌い方を工夫します。
・旋律の流れや,フレーズを意識して表現します。
・ゆかいに歩けば
・とんび
(めざせ楽器名人) ・サミングの定着を図ります。
・パートの役割を意識し,聴き合いながら演奏します。

・ハローサミング
・「もののけ姫」から
○アンサンブルの楽しさ ・楽器やパートを選んで,アンサンブルを楽しみます。
・各声部の役割を理解し,聴き合いながら演奏します。
・アラ ホーンパイプ(鑑)
・アラ ホーンパイプ


○音楽発表会に向けて ・日常の音楽学習の総合的な発表の場とします。
(音のスケッチ) ・音型を活用し,音楽を形づくっている要素を工夫しながら音楽づくりをする。
川のイメージから音楽をつくろう
・川はよんでる(鑑)
○お祭りや民ようめぐり
・おはやしのリズムやせんりつで遊ぼう ・我が国の音楽のリズムや旋律に親しみ,それらをもとに自分たちの表現を工夫しま す。
・民謡の旋律や歌い方に親しみます。
・ソーランぶし
(にっぽんのうた みんなのうた) ・歌詞の内容から情景を思い浮かべ,曲想を生かして表現します。

・旋律の重なりや響き合いを感じ取って合唱します。
・もみじ
・サンバの音楽 ほか(鑑) ・いろいろな国の音楽に親しみ,リズムや楽器の特徴を感じ取るとともに,日本の音楽の特徴やよさに気付きます。
・おどれサンバ
○えんそうのツボ 楽器やパートを選んで,アンサンブルを楽しみます。
・旋律の特徴や曲想を感じ取って,楽曲にあった演奏を工夫します。
・パートの役割や,ほかのパートとの関わりを意識し,聴き合いながら演奏します。
・ラ クンパルシータ
○音楽のききどころ ・音楽を形づくっている要素を手がかりに,楽曲の形式をつかみ,全体を味わって聴きます。
・ノルウェー舞曲第2番
○みんなの音楽パーティー 美しいひびきを求め,声や楽器の音の重なりを楽しみながら表現します。
・互いの声や音を聴き合い,友達と表現の工夫をしながらアンサンブルを楽しみます。
・こきょうの春
・グッデーグッバイ
随時 ・校歌・今月の歌など ・音楽の時間の導入や学期の節目,行事と関連させ,覚えて歌えるようにします。
・君が代

もどる