小学校4年生の理科では こんな学習をします |
学習の目標 | ||
1 空気や水、ものの状態の変化、電気による減少を力、熱、電気の働きと関係付けながら調べ、見いだした問題を興味・関心をもって追究したりものづくりをしたりする活動を通して、それらの性質や働きについての見方や考え方を養います。 2 人の体のつくり、動物の活動や植物の成長、天気の様子、月や星の位置の変化を運動、季節、気温、時間などと関係付けながら調べ、見いだした問題を興味・関心をもって追究する活動を通して、生物を愛護する態度を育てるとともに、人の体のつくりと運動、動物の活動や植物の成長と環境とのかかわり、気象現象、月や星の動きについての見方や考え方を養います。 |
||
学習の工夫 | ||
(1)身近な自然を対象として、自らの感覚を働かせ体験を通した自然とのかかわりの中で、自然に接する関心や意欲を高め、そこから主体的に問題を見いだす学習を重視します。 (2)見通しをもって観察、実験などを行い、自然の事物・現象と科学的にかかわる中で、問題解決の能力や態度を育成する学習を重視します。 (3)観察、実験などの結果を整理し、考察、表現する活動を行い、学んだことを生活とのかかわりの中で見直し、自然の事物・現象についての実感を伴った理解を図る学習活動を重視します。 |
||
評価について | ||
理科では,次の4つの観点で評価します。 @自然現象を興味・関心をもって追求し,生物を愛護するとともに,見いだした特性を生活に生かそうとすることができる。 A自然現象を比較しながら問題を見いだし,差異点や共通点をとらえ,問題を解決することができる。 B簡単な器具や材料を見付けたり,使ったり,作ったりして観察,実験やものづくりを行い,その過程や結果を分かりやすく表現することができる。 C生物の成長の様子や体のつくりにはきまりがあることや,光,電気及び磁石にはきまった性質があること,太陽と地面の様子には関係があることなどを理解することができる。 |
||
![]() |
||
単元・題材 | 学習すること | |
前 期 |
○ おはよう、春がやってきた! ○ 春のサクラ 1 春と生き物 |
・春になって起こる様々な自然の変化や、サクラが春になって大きく様子を変化させてきたことに興味をもち、サクラを意欲的に観察します。 ・身近な生き物を継続的に調べていこうとする意欲を持ち、これからの生き物を観察していく方法を考え、1年間の観察の仕方や記録カードのかき方、天気や気温の調べ方などを知ります。 ・植物の育ち方と、季節や温度との関係を継続的に調べるために、ヘチマなど植物の種子をまいて育てます。 ・動物の活動と、季節や温度との関係を継続的に調べるために、春の鳥や昆虫などの様子を調べます。また、植物の成長や動物の活動が、季節や温度とどのように関係しているのかを調べるために、春の記録を整理します。 |
2 天気による気温の変化 | ・天気と気温の変化の関係に着目して、晴れの人曇りや雨の日の1日の気温の変化を1日ごとに調べる活動を行います。 ・この活動をもとに、天気と1日の気温の変化を関係付けて考え、天気によって1日の気温の変化の仕方に違いがあることをとらえます。 |
|
3 体のつくりと動き | ・自分の体に直接触れる活動から、腕や脚には曲がる部分と曲がらない部分があることに気づき、体の中には骨と筋肉があることや、曲がる部分は骨と骨のつなぎ目になっていることを理解するとともに、自分の体を動かす活動から、筋肉のはたらきで体を動かしていることを理解します。 ・人以外の動物についても、骨や筋肉の存在や、筋肉のはたらきをとらえます。 |
|
4 電気のはたらき | ・乾電池とモーターでプロペラカーを作って走らせる活動をもとに、車の進む向きが変わる理由を調べたり、2個の乾電池で車を早く走らせるつなぎ方を調べたりして、電流の向きや、2個の乾電池のつなぎ方と電流の強さとの関係について理解します。 ・乾電池のかわりに光電池を使ってモーターを回し、光電池では、光の当て方によって、回路を流れる電流の強さが変わることを理解します。 ・乾電池や光電池とモーターを使ったおもちゃや道具を作ることにより、これまでの学習で獲得した知識や技能を生かします。 |
|
○ 夏と生き物 | ・サクラやヘチマなどの様子が、春のころと比べてどう変わってきたかを気温と関係づけながら調べ、植物の成長の変化をとらえます。 ・鳥や虫の様子が、春のころと比べてどう変わってきたかを気温と関係付けながら調べ、動物の活動の変化をとらえます。 ・植物の成長や動物の活動が、季節や温度とどのように関係しているのかを調べるために、夏の記録を整理します。 |
|
○ 夏の星 | ・夏の星空を実際に見ることにより、星に対する興味・関心をもちます。 | |
5 月と星 | ・午後に見える半月や夕方に見える満月の動きを観察し、その結果を太陽の動きと関係付けて考えることから、月は、日によって見える形が変わることや、東のほうから西のほうへ動いていることを理解します。 ・はくちょう座やカシオペヤ座の動きを観察し、星の集まりは、並びを買えずに位置を変えることを理解します。 |
|
6 とじこめた空気と水 | ・空気鉄砲を作って玉を飛ばし、玉が飛ぶ様子をよく見る活動をもとに、玉が飛ぶことは空気に関係していることに気づき、空気に力を加えたときの体積と手ごたえとの関係を調べることにより、閉じ込めた空気の体積が小さくなるほど、空気の圧し返す力が大きくなることを理解します。 ・水について、空気のときと同じ方法で力を加えたときの体積と手ごたえとの関係を調べることにより、水は、空気と違って、力を加えても体積が小さくならないことを理解します。 |
|
後 期 |
○ 秋と生き物 ○ 深まる秋と生き物 |
・サクラやヘチマなどの様子が、夏のころと比べてどう変わってきたかを気温と関係づけながら調べ、植物の成長の変化をとらえます。 ・鳥や虫の様子が、夏のころと比べてどう変わってきたかを気温と関係づけながら調べ、動物の活動の変化をとらえます。 ・植物の成長や動物の活動が、季節や温度とどのように関係しているのかを調べるために、秋の記録を整理します。 ・秋が深まると、サクラの葉が落ち、ヘチマの実が熟し、鳥や虫などが冬への準備をすることを知ります。 |
7 もののあたたまり方 | ・金属のあたたまり方について、日常経験などをもとに予想してから実験して調べ、金属は熱したところから順にあたたまることを理解します。 ・水のあたたまり方について、予想してから実験して調べ、水は下の方を熱すると熱せられた水が上の方へ動いて上から順にあたたまることを理解します。 ・空気のあたたまり方について調べ、空気は水と同じようにうえから順にあたたまることを理解します。また、金属のような固体と、水や空気のような液体や気体のあたたまり方のちがいをとらえます。 |
|
○ 冬と生き物 ○ 生き物の1年 |
・サクラやヘチマなどの様子が、秋のころと比べてどう変わってきたかを気温と関係づけながら調べ、植物の成長の変化をとらえます。 ・鳥や虫の様子が、秋のころと比べてどう変わってきたかを気温と関係付けながら調べ、動物の活動の変化をとらえます。 ・植物の成長や動物の活動が、季節や温度とどのように関係しているのかを調べるために、冬の記録を整理します。 ・これまで調べてきた生き物の様子について、1年を通してふり返り、季節や気温の変化と関係づけてまとめ、春から夏にかけての変化と、秋から冬にかけての変化のちがいをとらえます。 |
|
○ 冬の星 | ・冬の星空を見て、冬の代表的な星座オリオン座を見つけ、星には明るさや色の違うものがあることや、星の集まりは並びを変えずに位置を変えることをとらえます。 | |
8 ものの温度と体積 | ・空気をあたためたり冷やしたりして体積の変化を調べ、空気はあたためるとかさが増え、冷やすとかさが減ることを理解します。 ・空気と同じように、水をあたためたり冷やしたりして体積の変化を調べ、水も温度によって体積が増えたり減ったりするが、その変化の度合いは空気よりも小さいことを理解します。 ・実験器具を安全に使って調べ、金属も温度によって体積が増えたり減ったりすることをとらえます。 ・空気、水、金属は、どれもあたためるとかさが増えて冷やすとかさが減ることや、その変化は、大きい順に、空気、水、金属であることをとらえます。 |
|
9 水のすがた | ・水を冷やしたときの温度や様子の変化を調べ、結果をグラフに表すことにより、液体の水を冷やして温度が0℃になると固体の氷に姿を変えることや、水が氷になると体積が増えることを理解します。 ・水をあたためたときの温度や様子の変化を調べ、結果をグラフに表すことにより、水を熱して温度が100℃近くになると沸騰して盛んに泡が出るようになることを理解するとともに、この泡は水蒸気という気体であることを知ります。 ・氷(固体)⇔水(液体)⇔水蒸気(気体)という状態変化についてまとめます。 |
|
10 水のゆくえ | ・水たまりの水がなくなる現象をもとに、水は沸騰しなくても水蒸気になるかどうかを調べ、水は蒸発して空気中に含まれることを理解します。 ・冷たい水を入れたコップの外側がぬれる現象をもとに、空気中の水蒸気が水になるかどうかを調べ、結露について理解します。 |