小学校4年生の算数では こんな学習をします |
学習の目標 | ||
1 除法、少数、分数、少数の加法及び減法の意味について理解し、計算することを学びます。 2 面積や角の大きさの意味、基本的な図形について学びます。 3 数量の関係を式やグラフを使って表すことを学びます。 |
||
学習の工夫 | ||
1 数量や図形についての基礎・基本を確実に身に付ける学習をします。 2 算数的な子どもの活動を授業の中に取り入れます。 3 算数を日常生活や自然現象と結びつけた授業をします。 |
||
評価について | ||
算数科では、次の4つの観点で評価します。 1 進んで算数の学習ができる。 2 基礎を身に付け、筋道を立てて考えることができる。 3 計算が確実にでき、面積を求めたり、図形をかくことができる。 4 数量の関係の表し方や調べ方を理解している。 |
||
![]() |
||
単元・題材 | 学習すること | |
前 期 |
1.大きな数のしくみ | ・億,兆に及ぶ数の構成,命数法と記数法 ・十進位取り記数法と十進数の意味 |
2.角の大きさ | ・回転による角の大きさの意味 ・角の単位「度」,1直角=90°の単位関係 ・分度器による角のはかり方,かき方 |
|
3.わり算の筆算(1) | ・2〜3位数を1位数でわる除法と筆算形式 | |
4.垂直・平行と四角形 | ・直線の垂直,平行の概念とかき方 ・台形,平行四辺形,ひし形の概念,性質 |
|
5.折れ線グラフ | ・折れ線グラフのよみ方 ・折れ線グラフのかき方 |
|
6.そろばん | ・大きい数や小数の珠の入れ方 ・そろばんによる簡単な小数の加減計算 |
|
7.小数のしくみ | ・小数の位取りの原理,小数の構成 ・小数も整数と同じ十進構造になっていること ・小数を10倍,1/10にしたときの数の表し方 ・小数の加減計算と筆算形式(小数第二位以下) |
|
8.わり算の筆算(2) | ・2〜3位数÷2位数,3位数÷3位数の除法と筆算形式 | |
9.整理のしかた | ・資料を落ちや重なりがないように分類整理し、表にまとめること | |
10.計算のきまり | ・( )を用いた式の計算順序 ・四則混合の式の計算順序 |
|
11.面積のはかり方と表し方 | ・面積の意味 ・面積の単位「平方センチメートル,平方メートル,平方キロメートル,アール,ヘクタ ール」と単位の相互関係 ・長方形,正方形の面積公式 |
|
12.分数 | ・真分数,仮分数,帯分数の概念,構成 ・道分母分数の加減計算 |
|
後 期 |
13.変わり方調べ | ・2つの数量の対応関係を表に表したり,□や○を用いて式に表したりすること |
14.がい数の表し方 | ・四捨五入の意味と方法 ・和や差,積,商を概数でで見積もること |
|
15.小数のかけ算とわり算 | ・小数に整数をかける乗法と筆算形式 ・小数を整数でわる除法と筆算形式 ・あまりがある場合のあまりの小数点の位置 ・わり進みのある除法計算 |
|
16.直方体と立方体 | ・直方体,立方体の概念,特徴,性質 ・平面上や空間内の点の位置の表し方 |