小学校4年生の体育では こんな学習をします。

 学習の目標
 1 運動を楽しくし,運動の特性に応じた技能を身に付けることを学びます。
 2 友達と協力し,健康・安全に留意しながら,活動を工夫して運動することを学びます。
 学習の工夫
 1 体を動かす楽しさ,心地よさをじっくりと体験させます。
 2 児童自らが運動の課題を解決しようとする場を設けます。
 3 グループで考えたり,行動したりする学習をします。
 評価について
 体育科では,次の4つの観点で評価します。
 1 進んで楽しく運動し、活動の仕方を考え工夫することができる。
 2 体の発育・発達について基礎的な事項を理解している。
 3 みんなとゲームに進んで楽しく取り組もうとしている。
 4 各運動の簡単な技能を身に付けている。
 
単元・題材 学習すること


体つくり運動
・体ほぐしの運動
・いろいろな動きつくり
 ・体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに,体の基本的な動きができるようにします。
・運動に進んで取り組んだり,きまりを守り仲良く運動をしたり,場や用具の安全に気をつけたりすることができるようにします。

・体つくりのための運動の行い方を工夫してできるようにします。
リズムダンス ・運動の楽しさに触れ,軽快なリズムに乗って全身で踊ることができるようにします。
・運動に進んで取り組み,だれとでも仲良く練習や発表をしたり,場の安全に気を付けたりすることができるようにします。
・自分の能力に適した課題を見付け,練習や発表の仕方を工夫できるようにします。
高跳び ・運動を楽しく行い,短い助走から踏み切って跳ぶことができるようにします。
・運動に進んで取り組んだり,きまりを守り仲良く運動をしたり,勝敗を受け入れたり,場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにします。
・自分の能力に適した課題を持ち,動きを身に付けるための活動や競争の仕方を工夫できるようにします。
ソフトバレーボール ・運動を楽しく行い,ラリーを続けたり,ボールをつないだりして易しいゲームをすることができるようにします。
・運動に進んで取り組んだり,規則を守り仲良く運動をしたり,勝敗を受け入れたり,場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにします。
・規則を工夫したり,ゲームの型に応じた簡単な作戦を立てたりすることができるようにします。
育ちゆく体とわたし ・体は,年齢に伴って変化すること,、また体の発育・発達には個人差があることについて理解できるようにします。
・体は,思春期になると次第に大人の体に近づき,体つきが変わったり,初経,精通などが起こったりすること,また異性への関心が芽生えることについて理解できるようにします。
・体をよりよく発育・発達させるためには,調和のとれた食事,適切な運動,休養及び睡眠が必要であることについて理解できるようにします。
浮く・泳ぐ運動(水泳) ・運動を楽しく行い,いろいろな浮き方やけ伸び,補助器具を使ってのキックやストローク,呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることができるようにします。
・運動に進んで取り組んだり,きまりを守り仲良く運動をしたり,浮く・泳ぐ運動の心得を守って安全に気を付けたりすることができるようにします。
・自分の能力に適した課題を持ち,動きを身に付けるための活動を工夫できるようにします。
探検に行こう ・運動の楽しさに触れ,身近な生活などの題材からその主な特徴をとらえ,対比する動きを組み合わせたりくり返したりして踊ることができるようにします。
・運動に進んで取り組み,だれとでも仲良く練習や発表をしたり,場の安全に気を付けたりすることができるようにします。
・自分の能力に適した課題を見付け,練習や発表の仕方を工夫できるようにします。
小型ハードル走 ・運動を楽しく行い,小型ハードルを調子よく走り越えることができるようにします。
・運動に進んで取り組んだり,きまりを守り仲良く運動をしたり,勝敗を受け入れたり,場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにします。
・自分の能力に適した課題を持ち,動きを身に付けるための活動や競争の仕方を工夫できるようにします。


鉄棒運動 ・運動を楽しく行い,基本的な上がり技や支持回転技,下り技をすることができるようにします。
・運動に進んで取り組んだり,きまりを守り仲良く運動をしたり,勝敗を受け入れたり,場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにします。
・自分の能力に適した課題を持ち,動きを身に付けるための活動や競争の仕方を工夫できるようにします。
ポートボール ・運動を楽しく行い,基本的なボール操作やボールを持たない時の動きによって,易しいゲームをすることができるようにします。
・運動に進んで取り組んだり,規則を守り仲良く運動をしたり,勝敗を受け入れたり,場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにします。
・規則を工夫したり,ゲームの型に応じた簡単な作戦を立てたりすることができるようにします。 
マット運動 ・運動の楽しさに触れ,基本的な回転技や倒立技ができるようにします。
・運動に進んで取り組んだり,きまりを守り仲良く運動をしたり,場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにします。
・自分の能力に適した課題を持ち,技ができるようにするための活動を工夫できるようにします。
跳び箱運動 ・運動を楽しく行い,基本的な支持跳び越し技をすることができるようにします。
・運動に進んで取り組んだり,きまりを守り仲良く運動をしたり,場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにします。
・自分の能力に適した課題を持ち,技ができるようにするための活動を工夫できるようにします。 
体つくり運動
・体ほぐしの運動
・いろいろな動きつくり
・体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに,体の基本的な動きができるようにします。
・運動に進んで取り組んだり,きまりを守り仲良く運動をしたり,場や用具の安全に気をつけたりすることができるようにします。

・体つくりのための運動の行い方を工夫してできるようにします。
フラッグフットボール ・運動を楽しく行い,基本的なボール操作やボールを持たない時の動きによって,易しいゲームをすることができるようにします。
・運動に進んで取り組んだり,規則を守り仲良く運動をしたり,勝敗を受け入れたり,場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにします。
・規則を工夫したり,ゲームの型に応じた簡単な作戦を立てたりすることができるようにします。 

もどる