小学校4年生の図工では こんな学習をします。 |
|
学習の目標 |
|
|
1 進んで表現することを学びます。 |
|
|
学習の工夫 |
|
|
1 子どもたちが興味や関心を持って取り組める内容をします。 |
|
|
評価について |
|
|
図画工作科では、次の4つの観点で評価します。 |
|
|
|
|
|
単元・題材 |
学習すること |
前期 |
ちがいをみとめて |
・友だちとの違いを,お互いに認め合い,自分の造形的な活動に自信をもつことができるようにします。 |
形や色を楽しもう(形や色) |
・形や色のよさや面白さ,美しさに気付き,そこから得たイメージを表現や鑑賞の活動に生かすことができるようにします。 |
|
すてきなペーパーショップ |
・多様な方法で模様をつくった紙を友人と交換し,コラージュ(貼り絵)の技法を用いて表したいことを絵に表します。 |
|
ぬのでかざろう(造) |
・場所の特徴を生かしながら,布を結んできた形や色の面白さや場所の感じの変化を楽しみます。 |
|
ねん土のひもから(立) |
・ねん土のひもを積み上げてできる形からイメージを広げて,立体に表します。 |
|
コロコロガーレ(工作) |
・ビー玉を転がして遊ぶ楽しい仕組みを,紙や紙粘土,板とくぎなどでつくることを考え,形や色,強度などを工夫してつくります。 |
|
ぬのにえがいたら(絵) |
・布にかいたときの形や色の様子かたイメージを広げ,水彩絵の具や筆の扱いを工夫して絵に表します。 |
|
切って切って木の世界(工) |
・のこぎりの扱いに慣れ,木や板を切ってできるいろいろな長さや形から表したいものを思い付き,つなぎ方を工夫して表します。 |
|
つないでいくと(造) |
・小割などの木切れを、のこぎりで切ったり、針でつないだりすることから、思い付いたもの をつくります。 ・木の枝を基に、ひもの結び方やつなぎ方を工夫して、大きなものをつくり出します。 |
|
とび出すメッセージ(工) |
・飛び出す仕組みを基に、伝えたいことが楽しく伝わるカードの表し方を考えてつくります。 ・表したい物語を考え、飛び出す仕組みを使い、自分の思いに合った形や色の楽しい絵本を作ります。 |
|
光でうつし出す世界(造) |
・光と影でできる形や色の組み合わせを工夫しながら、思いに合った世界をつくります。 |
|
後期 |
紙と水のまほう(立) |
・水で軟らかくした紙を折ったり丸めたりして,立体的な形を考え,表し方を工夫してつくります。 |
ここには,きっといるよ(鑑) |
・身近な場所の雰囲気から,そこにいそうな「住人」を思い付き,住人が住んでいる様子を写真に撮ってお互いに見せ合い,面白さを感じ取る。 |
|
心にのこったそのことを(絵) |
・過去の出来事で印象深いことを思い出し,絵の具や紙などの様々な材料や用具の特徴を生かし,表し方を試したり工夫したりして絵に表します。 |
|
いつもの場所がへんしん(造) |
・いろいろな材料を使って,校庭や教室,廊下などの好きな場所をつくり変える楽しさを味わいます。 |
|
絵と言葉で表そう(絵) |
・かいた絵から物語を考えて文章化したり,文章から場面を考えて絵に表したりして,絵と言葉を組み合わせて伝えたいことを表します。 |
|
べんりなマイボックス(工) |
・段ボールの特徴を知り,生活の中で使える便利な物入れを段ボールを使ってつくります。 |
|
それ行け たんけんたい(立) |
・探検したい場所や探検隊を想像して,液体粘土や身の回りの材料を使い,立体に表します。 |
|
ほってすって(絵) |
・感じたことや想像したことなどを木版で表すために,彫刻刀の扱いに慣れ,木版の特徴を理解して工夫して表します。 |