小学校5年生の道徳では こんな学習をします。 |
学習の目標 |
||
1 人間尊重の精神と、生命に対する畏敬の念を生活の中に生かすことを学びます。 |
||
学習の工夫 |
||
1 学んだことが生活に生かせるよう,体験したことも話し合いながら学習を進めます。 |
||
|
||
単元・題材 |
学習すること |
|
前 |
マイルール |
公徳心をもって振る舞うことの大切さを知り、身近な社会に進んでかかわろうとする態度を育てます。 |
好きがいちばん |
自分の特徴を知ってよいところを伸ばそうとする心情を養います。 |
|
世界がみとめたバンド |
相手の立場に立って親切に振る舞おうとする態度を育てます。 |
|
ブランコ乗りとピエロ |
謙虚で広い心をもち、自分と異なる意見や立場を大切にしようとする心情を養います。 |
|
栄子ちゃんとぼく |
お互いのよさを理解し、男女仲良く協力し合おうとする態度を育てます。 |
|
みんなの「いこいの広場」 |
自由な考えや行動を大切にし、自律的で責任ある行動をしようとする態度を育てる。 |
|
流行おくれ |
節制の大切さについて考え、節度ある生活をしようとする態度を育てます。 |
|
朝飯前のボランティア |
働くことのよさを知り、進んで社会のために役立とうとする態度を養います。 |
|
千羽鶴(朗読劇) |
いつも誠実に行動し、明るい心で楽しく生活しようとする態度を育てます。 |
|
しまった! |
身近な集団の中での自分の役割を自覚し、主体的に役割を果たそうとする意欲を育てます。 |
|
未知の世界、深海 |
自然の摂理に感動し、それを包み込む大いなるものに気づくことを通して、畏敬の念をもつ心情を養います。 |
|
駄菓子屋の前の歩道 |
社会生活上のルールや基本的なモラルをもって、自他の権利を大切にしようとする態度を育てます。 |
|
一ふみ十年 |
自然や動植物への愛情をもち、大切にしようとする態度を育てます。 |
|
春の女神 |
自然のすばらしさを理解し、自然環境を大切にしようとする態度を育てます。 |
|
わたしの祖母 |
家庭のさまざまな事情を理解し、家族のために進んで役立とうとする態度を育てます。 |
|
それって?おかしくない? |
誰に対しても、差別をすることや偏見をもつことなく公正に判断し、公平に接していこうとする意欲を育てる。 |
|
油断したぼく |
みんなが安心して暮らせるように、進んで法や決まりを守ろうとする態度を育てます。 |
|
キャベツにかけた夢 |
進んで新しいものを求め、工夫して生活をよりよくしていこうとする態度を育てます。 |
|
後 |
運動会の弁当 |
相手の身になって考え、親切にしようとする態度を育てます。 |
移動教室の夜 |
集団での自分の役割を自覚し、主体的に責任を果たそうとする態度を育てます。 |
|
なれなかったリレーの選手 |
生活を見直し、節度を守り節制して生活をしていこうとする態度を育てます。 |
|
花がつお色のかべかざり |
学校に対する愛着を深め、力を合わせてよりよい校風を作ろうとする態度を育てます。 |
|
本当のあいさつ |
きちんとあいさつしていこうとする態度を育てます。 |
|
友のしょうぞう画 |
友達と互いに助け合い、信頼し合っていこうとする心情を養います。 |
|
あと三十分おくれたら |
日々の生活が人々の支え合いや助け合いで成り立っていることに感謝し、それにこたえようとする心情を養います。 |
|
大地と人の心をうるおす通潤橋 |
郷土のために尽力した先人の努力を知り、郷土を愛する心情を養います。 |
|
海辺の町を走るバス |
かけがえのない生命をみんなで支え合って大切にしていこうとする心情を養います。 |
|
おばあちゃんからもらった命 |
かけがえのない生命を大切にし、自他の生命を尊重しようとする態度を育てます。 |
|
努力の人、野口英世 |
目標に向かって、くじけないで努力しようとする態度を育てます。 |
|
うばわれた自由 |
自由を大切にし、規律ある行動をしようとする態度を育てます。 |
|
チャンピー |
より高い目標を立て、くじけないで努力しようとする心情を養います。 |
|
ユニバーサルデザイン |
だれもが住みやすい社会について考え、公平な態度をもとうとする態度を育てます。 |
|
ハンスの手紙 |
外国の人々や文化を理解し、互いに親善に務めようとする心情を養います。 |
|
最後のコンサート |
最後まで精いっぱい生きた人のことを知り,自他の命を大切にする気持ちを育てます。 |
|
日本の美しさと俳句の心 |
我が国の伝統と文化を大切にし、郷土や国を愛する態度を育てます。 |