小学校5年生の国語では こんな学習をします。 |
|
学習目標 |
|
|
1 考えたことや伝えたいことを的確に話したり、相手の意図を考えながら聞いたりすることを学びます。 |
|
|
学習の工夫 |
|
|
1 継続的に音読を行います。 |
|
|
評価について |
|
|
国語科では、次の5つの観点で評価します。 |
|
|
|
|
|
単元・題材 |
学習すること |
前 |
一 自分の思いが伝わるように声に出して読もう |
・情景を思い浮かべながら物語を読み、考えたり感じたりしたことを話し合います。 |
二 文章の構成を考えながら要旨を読みとろう |
・文章の構成を考えながら、要旨を読みとり、読みとったことをノートに整理したり感想を発表したりします。 |
|
三 物語の構成に気をつけて読もう |
・「設定」「展開」「山場」「結末」の部分を確かめて、物語の構成をとらえ、場面の展開に即して人物の変化を読みとります。 |
|
四 書き手の意図を考えながら新聞を読もう |
・二つの新聞記事を読み比べて、書き手の意図を読み取ります。 |
|
詩と俳句を味わおう |
・情景や心情を思い浮かべながら、詩や俳句を声に出して読みます。 |
|
後 |
一 物語のおもしろさを考えて読み味わおう |
・構成や表現の工夫に目を向けて、物語を読み味わいます。 |
二 森林について興味を持ったことを調べよう |
・題名や述べ方の工夫に注意して読み,知りたいと思ったことをいろいろな資料で調べて「ブックガイド」を作ります。 |
|
三 ふさわしい方法を選んで発表しよう |
・内容や目的に合わせて、効果的な発表方法を工夫し、発表会を開きます。 |
|
四 動物と人間のかかわりをえがいた物語を読もう |
・一つの物語をきっかけにして、関連するテーマの本を読み広げます。 |
|
五 活動したことを伝える文章を書こう |
・目的に合わせて書くことを選び、構成を考えてリーフレットにまとめます。 |
|
六 メディアとわたしたちのかかわりについて考えよう |
・例と意見との関係に注意して筆者の考えを読み取り、読み取ったことをもとに自分の考えを書きます。 |
|
七 人間の生き方をえがいた伝説を読もう |
・伝記を読み、人物の考えや生き方について考えて文章に書きます。 |