小学校5年生の音楽では こんな学習をします。 |
学習目標 | ||
1 創造的に音楽にかかわり,音楽活動への意欲を高め,音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てます。 2 基礎的な表現力を高め,音楽表現の喜びを味わうようにします。 3 様々な音楽に親しむようにし,基礎的な鑑賞の能力を高め,音楽を味わって聴くようにします。 | ||
学習の工夫 | ||
1 季節や行事と関わりを持ち,いろいろな歌に親しんでいきます。歌唱奏にも取り組みます。 2 リコーダーの練習曲を繰り返し練習します。器楽合奏の楽器も徐々に増やしていきます。 3 さまざまなジャンルの曲を鑑賞します。 | ||
評価について | ||
音楽科では,次の4つの観点で評価します。 1 音楽に関心をもち,創造的に活動しようとする。 2 音の重なりや和声の響きを感じ取り,表現や鑑賞の仕方を工夫できる。 3 豊かな響きのある声で歌い,音色の特徴を生かして楽器を演奏できる。 4 楽曲の構成に気をつけ,曲想を全体的に味わって聴くことができる。 | ||
![]() | ||
単元・題材 | 学習すること | |
前 期 |
(にっぽんのうた みんなのうた) | ・情景を想像し,旋律の特徴を味わって表現します。 |
・こいのぼり | ||
○音の重なりとひびき | ・主旋律と低音がつくる音の重なりを感じ取って表現します。 ・和音がつくる音の響きを感じ取って表現します。 | |
・茶色のこびん | ||
・こきょうの人々 | ||
(広がれ歌の輪) | ・自分の声の持ち味を生かし,全体の響きや伴奏を聴きながら歌います。 | |
・歌をとどけよう | ||
・花のおくりもの | ||
○アンサンブルのみりょく | ・声や楽器の音色をとらえ,音の重なりや響きを味わいながらアンサンブルの演奏を聴きます。 ・曲の仕組みを理解し表現の工夫をしながら,アンサンブルを楽しみます。 | |
・いろいろな合唱(鑑) | ||
・ハロー・シャイニングブルー | ||
・「カレリア」から「行進曲風に」(鑑) | ||
・星笛 | ||
○言葉と音楽 | ・同じ詩をもとにつくられた二つの曲の,それぞれの特徴を感じ取って聴きます。 ・情景を想像し,旋律の特徴を味わって表現します。 | |
・星とたんぽぽ(鑑) | ||
・赤とんぼ | ||
・山田耕筰の歌曲(鑑) | ||
後 期 |
○音楽発表会に向けて | ・日常の音楽学習の総合的な発表の場とします。 |
○音楽の旅 | ・表現や鑑賞を通して,日本の民謡や子守歌に親しみます。 ・いろいろな国の音楽に親しみ,様々な特徴を感じ取るとともに,日本の音楽の特徴やよさに気付きます。 | |
・子もり歌 | ||
・谷茶前(たんちゃめ) | ||
・世界の音楽(鑑) | ||
○豊かな表現を求めて | ・拍の流れにのって,フレーズや旋律の流れを生かして表現する。 ・季節の変化や自然を感じて,情景を想像しながら表現します。 | |
・風とケーナのロマンス | ||
・冬げしき | ||
(にっぽんのうた みんなのうた) | ・楽曲の情景や心情を想像し,表現豊かに表現する。 | |
・スキーの歌 | ||
○音楽のききどころ | ・主題の変化や伴奏の動き,楽器同士の関わり合いをとらえ,変奏曲を楽しみます。 ・主題や奏がどのように変化しているかを探りながら,曲想を感じ取ります。 | |
・ピアノ五重そう曲「ます」第4楽章(鑑) | ||
随時 | ・校歌・今月の歌 | ・音楽の時間の導入や学期の節目,行事と関連させ,歌えるようにします。 |
・君が代 | ・国歌の大切さを理解するとともに,歌詞や旋律を正しく歌えるようにします。 |