小学校5年生の算数では こんな学習をします。 |
|
学習の目標 |
|
|
1 小数及び分数の意味や表し方について理解を深め、小数の乗法及び除法・分数の加法及び減法の計算を学びます。 |
|
|
学習の工夫 |
|
|
1 身近な場面や資料を活用するようにします。 |
|
|
評価にについて |
|
|
算数科では、次の4つの観点で評価します。 |
|
|
|
|
|
単元・題材 |
学習すること |
前 |
整数と小数 |
・小数の表し方(少数第三位まで)と、小数の仕組みについて考えます。 |
直方体や立方体の体積 |
・体積の意味を知り、測り方を考えます。 |
|
小数のかけ算 |
・整数×小数、小数×小数の式の意味を理解し、筆算の仕方を考えます。 |
|
小数のわり算 |
・整数÷小数、小数÷小数の意味と計算の仕方、筆算の仕方を考えます。 |
|
合同な図形 |
・合同の意味を知ります。 |
|
偶数と奇数,倍数と約数 |
・偶数と奇数の意味と分け方を学習します。 |
|
単位量当たりの大きさ |
・平均の意味と求め方を学習します。 |
|
後 |
分数と小数 |
・わり算の答えを分数で表せることを学習します。 |
図形の角 |
・三角形、四角形の内角の和を調べます。 |
|
分数のたし算とひき算 |
・分数の大きさを、分母をそろえて比べます。(通分) |
|
図形の面積 |
・平行四辺形、三角形の面積の求め方を考え、公式を学びます。 |
|
百分率とグラフ |
・2つの量の割合の意味を知ります。 |
|
正多角形と円周の長さ |
・正多角形の辺や角の性質について調べます。 |
|
分数のかけ算とわり算 |
・分数×整数、分数÷整数の意味と計算の仕方を考えます。 |
|
角柱と円柱 |
・角柱・円柱が、どのような要素からできているか考えます。 |
|
5年のふくしゅう |
・数学的に処理された内容、結果から何が読み取れるかを話 し合うとともに、自分たちの生活を見直します。 |