小学校5年生の総合では こんな学習をします。

 

 

 学習の目標

 

 1 周囲や地域の人々,あるいは他国の人々の思いについて考えるとともに,自国や外国の文化を大切にしようとする姿勢を育みます。
 2 世界の国々の自然(様子)について調べたり,地域の自然に触れたりしながら,環境問題について考えます。

 

 学習の工夫

 

 1 自尊感情を持って自己を積極的に表現し,相手の考えを理解しようとする活動を設定します。
 2 ゲストティーチャーを招いて思いをやり取りしたり,自然観察をしたりするなど,体験を重視して活動を仕組みます。
 3 書籍やパソコンなどを利用し,情報を有効に利用します。

 

 評価について

 

 1 学習に対する姿勢や意欲,学習の過程や状況等を,観察や学習カード等を通して評価します。
 2 互いの考えや思いを,進んでやりとりしようとしているかどうかを評価します。

 

 

 

単元・題材

学習すること



・プレゼンテーション名人になろう。

・グループごとにテーマや役割を決め、相手に分かりやすい発表の仕方について考え、実践します。とくに、参観日のプレゼンテーションを成功に導けるよう、話し合います。

・野外活動に向けて!

・活動について事前に調べる活動をして、野外活動をより意義のあるものにしていきます。

・野外活動のプレゼンテーションをしよう。

・活動の成果を、発表します。発表の感想を聞き合い、より良いプレゼンテーションのために何が必要か考えます。

 



・バケツ稲に挑戦しよう。

・日本の主食であるお米。社会科の学習とからめ、バケツ稲に挑戦します。元気に育つための方策を調べたり、ゲストティーチャーを招いてお話を聞いたりします。
できたお米は、みんなで食す予定です。


もどる