小学校5年生の体育では こんな学習をします。 |
|
学習の目標 |
|
|
1 運動の楽しさや喜びを味わうことができるように,体の調子や体力を高めることを学びます。 |
|
|
学習の工夫 |
|
|
1 児童の運動量が確保できる学習内容,環境の整備に努めるようにする。 |
|
|
評価について |
|
|
体育科では,次の4つの観点で評価します。 |
|
|
|
|
|
単元・題材 |
学習すること |
前 |
体ほぐしの運動 |
・やさしい運動を友だちと一緒に考えたり、工夫したりして楽しみます。 |
マット運動 |
・技術ポイントに留意しながら、開脚前転や開脚後転、あるいは倒立前転や側方倒立回転などの練習をします。 |
|
短距離走・リレー |
・簡単な作戦を立て、いろいろなチームと対戦します。 |
|
鉄棒 |
・練習の仕方を工夫して鉄棒運動を楽しみます。 |
|
心の健康 |
・心は、どのようなことを通して発達するのかについて話し合います。 |
|
水泳 |
・プールの決まりや水泳の心得、約束などを確認し、安全に練習します |
|
表現運動 |
・イメージしたことを思いのまま表現したり互いにアドバイスしながら工夫して表現します。 |
|
走り幅とび |
・すばやい助走、力強い踏み切り、バランスの取れた空中姿勢と着地姿勢などの運動の特性を知ります。 |
|
後 |
跳び箱運動 |
・練習の仕方を工夫して、跳び箱運動をします。 |
ボール運動 |
・チームで目あてに沿った練習を考え、問題点が出たら解決方法を工夫して取り組みます。 |
|
ハンドボール |
・簡単な作戦を立て、ハンドボールをします。 |
|
体力を高める運動 |
・いろいろな運動や体力テストなどを通して今の自己の体力を知ります。 |
|
けがの防止 |
・交通事故や学校生活の事故などの原因とけがの防止について考えます。 |
|
激しい動きの世界 |
・激しい動きの特徴をとらえ、動きを工夫して踊ります。 |
|
ボール運動 |
・チームで目あてに沿った練習を考え、問題点が出たら解決方法を工夫して取り組みます。 |
|
ボール運動 |
・チームで目あてに沿った練習を考え、問題点が出たら解決方法を工夫して取り組みます。 |