小学校5年生の特別活動では こんな学習をします。

 

 

 学習の目標

 

 望ましい人間関係を育成し,集団の一員として学級や学校におけるよりよい生活づくりに参画し,諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度や健全な生活態度を育てます。

 

 学習の工夫

 

 1 児童による自主的,実践的な活動が助長されるようにします。
 2 家庭や地域の人々との連携などを図ります。
 3 児童が自ら現在及び将来の生き方を考えることができるようにします。

 

 

 

単元・題材

学習すること



1.5年生になって







○学級や学校の生活づくり


・教師の助言を受けながら,児童自身が活動計画を作成し,進行等の役割を輪番で受け持ち,話し合いの方法などを工夫して運営することができるようにします。

・学級のみならず学校生活にまで目を向け,自分の言葉で建設的な意見を述べ合えるようにし,多様な意見のよさを生かして,楽しい学級や学校の生活をつくるためのよりよい集団決定ができるようにします。

・自分のよさを積極的に生かせる係に所属し,継続的に活動できるようにします。

・高学年としてふさわしい創意工夫のできる活動に重点化するなどして,信頼し支え合って,楽しく豊かな学級や学校の生活をつくることができるようにします。

・児童会活動やクラブ活動の経験を生かして,学級生活を楽しく豊かにするための活動に取り組めるようにします。

・話し合い活動によって,互いのよさを生かしたり,反省を生かしたりして,信頼し支え合って創意工夫のある集会活動をつくることができるようにします。





○日常の生活や学習への適応及び健康安全

・児童自らが現在及び将来の生き方を考えたり,自分に自信をもち,よさを生かし伸ばして生活できるようにしたりすることができるようにします。

・自己の問題について真剣に受け止め,資料などを参考にして自己に合った実現可能な解決方法を決め,目標を持って粘り強く努力できるようにします。

2・3.学級の目標と組織を決めよう

4.係活動を充実させよう

5.委員会とクラブを決めよう

6.学級集団のまとまりをつくろう

7.野外活動を成功させよう

8.野外活動の役割を決めよう

9・10.楽しいキャンプファイヤーにしよう

11.雨の日の過ごし方を考えよう

12.夏休みの計画を立てよう

13.高学年としての自覚を持って運動会に取り組もう

14.運動会のスローガンを決めよう

15.係の仕事で運動会を支えよう

16.前期を振り返ろう



17・18.学級目標と組織を見直そう

19.係活動をパワーアップしよう

20・21音楽発表会を成功させよう

22・23.下級生との交流を深めよう     〜縦割りフェスタを通して〜

24.冬休みの計画を立てよう

25.新年の目標を立てよう

26.給食に感謝しよう

27.見守り感謝の会に向けて

28.6年生から引き継ごう

29・30・31.6年生を送る会を成功させよう

32・33.最高の卒業式にしよう

34.6年生に感謝の気持ちをあらわそう

35.一年間をふりかえろう


もどる