小学校6年生の音楽では こんな学習をします。

 学習目標
 1 創造的に音楽にかかわり,音楽活動への意欲を高め,音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てます。
 2 基礎的な表現の能力を高め,音楽表現の喜びを味わうようにします。
 3 様々な音楽に親しむようにし,基礎的な鑑賞の能力を高め,音楽を味わって聴くようにします。 
 学習の工夫
 1 季節や行事との関わりを持ち,いろいろな歌に親しんでいきます。歌唱奏にも取り組みます。
 2 リコーダーの練習を繰り返しするとともに,器楽合奏やアンサンブルにも取り組みます。
 3 さまざまなジャンルの曲を鑑賞します。
 評価について
 音楽科では,次の4つの観点で評価します。
 1 音楽に関心をもち,自ら創造的に活動しようとする。
 2 音の重なりや和声の響きを感じ取り,表現や鑑賞の仕方を工夫できる。
 3 豊かな響きのある声で歌い,音色の特徴を生かして楽器を演奏できる。
 4 楽曲の構成に気をつけ,曲想を全体的に味わって聴くことができる。
 
単元・題材 学習すること


(にっぽんのうた 、みんなのうた) ・歌詞の内容を生かし,旋律の美しさを味わって表現します。 
 ・おぼろ月夜
○音の重なりとひびき ・声や楽器の響き合いの美しさや楽しさを味わって表現します。
・長調や短調の響きの変化を感じ取って表現したり聞いたりします
 ・マルセリーノの歌
 ・ハンガリー舞曲第5番(鑑)
 ・ロックマイソウル
 ・カノン
 ・カノン(鑑)
○演奏のみりょく ・楽曲の特徴や曲想を生かして表現します。
・様々な音楽表現のよさを味わって聴きます。
 ・交響曲第5番「運命」第1楽章から(鑑)
 ・語り合おう
 (にっぽんのうた みんなのうた) ・情景を想像し,季節の変化や自然の美しさを感じ取って表現します。
 ・われは海の子(鑑)
○物語と音楽 ・旋律や動機等が表している意味を知り,とらえて聴きます。
・音色や強弱など,いろいろな要素の効果を感じ取って聴きます
 ・交響組曲「シェラザード」から第1楽章「海とシンドバッドの船」(鑑)


○音楽発表会に向けて ・日常の音楽学習の総合的な発表の場とします。
○豊かな表現を求めて
・音楽の仕組みを生かし曲想をとらえて,楽曲に合った表現を工夫します。
パートの役割や,ほかのパートとの関わりを意識し,聴き合いながら演奏します。
・友達と一緒に表現する喜びを味わい,アンサンブルを楽しみます。 
 ・明日を信じて
 ・ス ワンダフル
○伝えよう日本の音楽
・歌詞の表す情景を思い浮かべ,旋律の特徴を感じ取って表現します。
・日本の音楽の特徴を感じ取り,和楽器の音色を味わって聴きます。 
 ・越天楽今様   
 ・春の海(鑑)
○音楽に思いをこめて ・歌詞の表す情景を思い浮かべ,旋律の特徴を感じ取って表現します。
・日本の音楽の特徴を感じ取り,和楽器の音色を味わって聴きます。
 ・交響曲第9番「新世界より」第4楽章
 ・家路
 ・ふるさと
 ・さようなら
 ・別れの曲(鑑)
 ・君が代 ・国に対する畏敬の念を持って歌います。
随時  ・校歌・今月の歌 ・音楽の時間の導入や学期の節目,行事と関連させ,歌えるようにします。
 ・君が代 ・国歌の大切さを理解するとともに,歌詞や旋律を正しく歌えるようにします。

もどる