小学校6年生の算数では こんな学習をします。

 学習の目標
 1 分数をかけたり,分数で割ったりする計算の仕方を考え,適切に用いることを学びます。
 2 円の面積,角柱や円柱の体積,およその面積,速さの意味などを理解し,求め方を学びます。
 3 拡大図や縮図,対称な図形についての理解を深めます。
 4 比や比例・反比例について理解し,関数の考えを用いることができるようにするとともに,文字を用いて式に表すことを学びます。
 5 資料の散らばりを調べ,統計的に考えることを学びます。 
 学習の工夫
 1 週に1度はティームティーチングによる授業を実施し,一人ひとりの児童への細かな指導を目指します。
 2 具体物やプリント等を用意して,児童の思考の援助とします。
 評価について
 算数科では,次の4つの観点で評価します。
 1 算数の学習に関心を持ち,進んで取り組もうとする。
 2 数学的な考え方を身に付け,論理的・発展的に考えることができる。
 3 分数の計算ができ,割合を比で表したり,二つの量の関係を式や表・グラフに表したりすることができる。
 4 分数計算の意味や,比や比例・反比例の意味など,基礎的な内容を理解できる。
 
単元・題材 学習すること


1 円の面積  ・円の面積の求め方について考えます。
2 文字と式 ・数量の大きさや関係を,xやyを用いた式に表します。
3 分数のかけ算 分数をかけることの意味と計算の仕方,逆数の意味を理解します。
☆かたちであそぼう ・2つの輪を使っていろいろな形を作ります。
4 分数のわり算 ・分数でわることの意味と計算の仕方を理解します。
・分数倍を適用する問題の意味を理解します。
☆どんな計算になるのかな ・問題文から,分数をかける式になるか,分数でわる式になるか判断して問題を解きます。
5 対称な形 ・線対称な図形と点対称な図形の性質を理解し,かきます。
6 比と比の値 ・比と比の値の意味を理解し,比を使って問題を解きます。
☆おぼえているかな ・復習問題を解きます。
7 拡大図と縮図 ・縮図・拡大図の意味を知り、対応する辺や角の性質を理解します。
・縮図・拡大図の割合を求めます。
・縮図・拡大図の書き方を考え、書きます。
・縮尺の意味を知り、表し方を理解し、縮図から実際の長さを読みとります。
8 速さ ・速さの意味と表し方を理解し,公式を用いて速さを求めます。
9 角柱と円柱の体積 ・角柱,円柱の体積公式を理解し,それを適用して問題を解きます。
☆おぼえているかな ・復習問題を解きます。


10 およその面積  ・いろいろな形を既習の基本図形でとらえて,およその面積を求めます。      
☆考える力をのばそう 線分図を用いて考え,単位量などを求めます。
☆おぼえているかな ・復習問題を解きます。
☆算数の目で見てみよう ・資料を読み取ります。
11 比例と反比例 ・2つの量の変化の仕方を調べ,x,yを使って式に表します。  
・比例と反比例の意味・性質・グラブについて理解します。
・比例関係を使った問題について考えます。
12 資料の調べ方 ・資料を度数分布表に整理したり,柱状グラフを読んだりかいたりします。
☆考える力をのばそう ・図,表,式を用いて数量の規則性を見つけます。
☆おぼえているかな ・復習問題を解きます。
13 場合の数 ・並べ方の問題を順序よく調べます。
・組み合わせ方の問題を順序よく調べます。
 
☆かたちであそぼう ・折り紙を使って,対称な形を作ります。
14 量の単位のしくみ ・長さ・面積・体積・重さの単位、メートル法のまとめをします。
☆算数の目で見てみよう ・資料を読み取ります。
☆算数卒業旅行 ・算数,数学に関するふしぎ,和算,クイズ,パズル,国際理解などを通して算数,数学に対する興味を広めます。
☆算数のまとめ ・小学校6年間の算数の学習内容のまとめをします。

もどる