小学校6年生の体育では こんな学習をします。 |
学習の目標 | ||
1 運動の楽しさや喜びを味わうことができるように,体の調子や体力を高めることを学びます。 2 健康や安全に留意し,自己の最善を尽くして運動することを学びます。 3 けがの防止,心の健康及び病気の予防について理解し,健康で安全な生活の仕方を学びます。 |
||
学習の工夫 | ||
1 児童の運動量が確保できる学習内容であり,環境の整備に努めるようにします。 2 グループ活動を積極的に取り入れ,お互いの安全に注意しながら,学び合う喜びを感じられるようにします。 3 日常の生活に結びつく話題を提供します。 |
||
評価について | ||
体育科では,次の4つの観点で評価します。 1 協力・公正などの態度を身に付け,進んで運動しようとする。 2 めあてを持って運動の仕方を考え,工夫することができる。 3 運動の特性に応じた技能を身に付けている。 4 病気の予防,健康について理解し,健康的な生活をしようとする。 |
||
![]() |
||
単元・題材 | 学習すること | |
前 期 |
体ほぐしの運動 体力を高める運動 |
・自分の体の調子を感じ取りながら多様な動きをし,体と心をほぐします。 ・運動の仕方を工夫し,柔軟性,巧緻性,持続性,力強さを高めます。 |
マット運動 | ・新しい技に挑戦したり,できる技を組み合わせて連続技に挑戦したりします。 ・友達と技を見合って,互いに関わり合いながら技能を高めます。 |
|
ソフトバレーボール | ・基本的なルールやマナーについて理解します。 ・軽くてやわらかいボールを片手や両手で操作したり,チームの連係プレーが成り立つように素早く移動したりして,ゲームをします。 |
|
水泳 | ・プールでのきまりや水泳の心得,約束などを確認します。 ・クロールや平泳ぎ,背泳ぎについて,練習のめあてをもちながら練習します。 |
|
病気の予防 | ・病気の起こり方,病原体がもとになって起こる病気を知りを知り,予防法について考えます。 ・エイズについて知り,予防法や感染者との接し方について考えます。 |
|
表現 | ・イメージを広げ思いつくまま音楽に合わせ、動きを工夫して友達と踊ります。 ・踊り方の特徴をとらえ、音楽に合わせて踊ります。 |
|
後 期 |
走り高とび | ・走り高とびの技術ポイントについて知ります。 ・目標記録を算出し、助走や踏み切りの仕方を工夫して練習します。 ・お互いの跳び方を見合い,それぞれのよさやがんばりに気づきます。 |
体ほぐしの運動 体力を高める運動 |
・自分の体の調子を感じ取りながら多様な動きをし,体と心をほぐします。 ・運動の仕方を工夫し,柔軟性,巧緻性,持続性,力強さを高めます。 |
|
ハードル走 | ・調子よくハードルをまたぎ越す技能を高めます。 ・個人やグループの目標記録を定めて,友達と関わり合いながら練習します。 |
|
病気の予防 | ・生活習慣病について知り,予防法を考えるとともに,生活習慣を見直します。 ・酒の害,たばこの害を知り,飲酒と喫煙の防止について考えます。 ・薬物の乱用が体や心,社会に対しても重大な影響を及ぼすことついて考えます。 |
|
跳び箱運動 | ・安全に気をつけるとともに準備や片づけについて知ります。 ・自分のめあてを持ち,新しい技に挑戦したり,できる技の質を高めたりする練習をして,技能を高めます。 |
|
バスケットボール | ・基本的なマナーやルールについて理解します。 ・相手チームの特徴を考えながら作戦を立てて練習をし,ゲームをします。 ・ゲームを振り返り,チームで反省をします。 |
|
サッカー(ティーボール) | ・基本的なマナーやルールについて理解します。 ・自分たちのチームに合った作戦を立て、簡単なゲームをします。 ・相手チームや自分のチームの特徴を知り,ゲーム内容を見直します。 ・作戦を練りながら,ゲームを楽しみます。 ・友達のよい動きを見つけ,称賛し合います。 |